![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53005111/rectangle_large_type_2_8548c509c8b0cfabc25935d8280bfe3e.jpeg?width=1200)
クラウドファンディングは始めた時点で結果は7割決まっている
どうも姫路のhideです。
主にこんな活動をしています
1.お金に縛られない飲食店
スナックキャンディ姫路店
完全予約制パスタバルkitchen 11 店主
2.悲しいを削減するオンラインシェルター(サロン)「offside flat」オーナー
3.バンド ザ・ヒメジエンズのドラム
毎日noteを書いて、サロン記事を書いて 誰よりも何よりも自分の為に頑張ってる 漫画と音楽とゲーム好きです。 よろしくお願いします🤲
本日はまずこちらをご覧ください
神戸の老舗ライブハウスのクラウドファンディングです。
コロナでピンチ!助けて!というシンプルなクラウドファンディングです。
結論から言うと、クラウドファンディングに成功する人はクラウドファンディングの内容に関わらず成功するよ。って言う話です。
----------✂️------------
決してベストなクラウドファンディング内容ではない
このライブハウスのクラウドファンディングのリターン構成は決してベストではないと僕は思ってます。
要は物品いらない!ってやつですね。
もちろん魅力的なリターンなので売れてもいるのですが、ライブハウス存続の足しにはちょっとなりにくいじゃないですか
その物品を作るコスト、送るコストなどを考えると、だったらその分を運営に使ってほしいー!って思っちゃうっていう。
これは某大将も散々言ってるのでそのあたりの人には耳タコかもしれませんね。
でもまぁ、そーゆーのも関係ないというか、、
ありったけの信用筋肉でぶちかませる!
----------✂️------------
見習うべきところは本文の短さ
ライブハウスの歴史を端的に、そして想いを端的に、何をしてほしいか?などもサクッと書かれてます。
これがめちゃくちゃ良い。
身内色が強いクラウドファンディングは長文で良いと思います。
身内にどれだけ刺せるか!なので。
でも、どう考えてもマスにも向けないといけないクラウドファンディングはとことん簡潔な方が見てもらいやすいし、入りにくさがなくなります。
改行がどうとか、気になる事はあるのですが、慣れてない感じがまた好感が持てます。
クラウドファンディングサポートの仕組みやビジネスもありますし、それらを頼る事も悪くありません。
だけど、ガチンコで頑張ってきた人、頑張ってきただけでなくて(ここが辛く難しいところ)想いがキチンと届いてる人って何の戦略も知識もテクニックもいらないんです。
とはいえ、さぁクラウドファンディングやるよ!って時にその条件を満たせてる人は多くありません。
それはその人が頑張って来てないとかそんな事ではなくて、頑張りが伝わってないって事もあります。
なので僅かばかりでもそのポテンシャルが伸ばせればなというお手伝いを僕はたまにさせていただいてます。
近日クラウドファンディングの新しいプラットフォームが誕生するのですが、そこでも何らかの形で参加します(^^)
----------✂️------------
継続することこそが支援者への恩返し
クラファンページのビデオで「どのようなお返しができるかも模索中」と仰られてますが、はっきり言ってチキンジョージさんなんて、そこに在り続けてくらることがもう恩返しなんですよ。
これって歴史にしか作れない筋肉です。
継続する事で、継続する事が多くの人のメリットになるという状態になれる。
そして、音楽という文化が舞台なのも良かったのかも知れません。
どう言うことかというと、お客さんのリテラシーが高いんです。
これが老舗飲食店とかだと、また少し難易度が上がるというか、、お客さんの受け取り力が弱いので届きにくいんですね。
なのでただただ継続すれば良いのではなく、とても傲慢な言い方になりますがお客さんも育てていかないと、こうした結果にはなりません。
100年続いたCoCo壱とか吉野家のどこかのFC1店舗が助けて!と掲げてもなんだか難しそうですよね。
(それが吉野家そのものだとめちゃくちゃ集まりそう!)
この場所、このお店には、まだまだ元気に頑張ってほしい!!
そう思ってもらえるだけでなく、具体的に手を差し伸べてもらえる環境を作る。
それが大変なのですが、一つ一つの積み重ねだと思います。僕も頑張ろう。
----------✂️------------
僕はどうだったのか?
僕は2年前クラウドファンディングで500万支援していただきました。
これ、、僕の信用どうこう、、もあるにはあったかもしれませんが、かなりテクニックで補完したクラウドファンディングだったと思います。
こうしたらおもろいよね
ああしたらおもろいよね
ってのを二ヶ月間みっちりとやりきっての結果です。
なので、エンタメファンディングというか、、漫画やゲームみたいなクラファンでした。
そして、それがガッチリとハマったので、クラウドファンディングのアドバイスなどはそこそこ的を得たものができると自負しています。
その上でクラウドファンディングの本質とは、実はもうやる前からある程度の成功確率は決まってるっていう話を誰にでもしています。
最近はドブ板営業という言葉もよく聞きます。
これもテクニックになっちゃってたりするんです。
違うんです。
ドブ板営業って普段の生活の事です。
多くの人がやってるドブ板営業は選挙のソレと同じです。
皆さんは選挙のドブ板営業で投票者決めてますか?
てか選挙行きますか?(笑)
もちろんなりふり構わない!という姿勢が当たる時もあります。ただそのカード切る時ってかなりの覚悟が必要だと思います。
そんなこんなで神戸の老舗ライブハウスのクラウドファンディングを見て思う事を書きました。
チキンジョージにてヒメジエンズ出演しますのでその時は是非遊びに来てくださいね(^^)
----------✂️------------
↓姫路hideはナニモノ?
著者が運営する「悲しいを削減する」が理念の 「オンラインシェルターoffside flat」から
お金に縛られない飲食店「キャンディ姫路 kitchen 11」の案内、パスタ通販、ネットショップ、各種SNS、配信サイト、、全てがこのリンクから辿り着けます(^^)