![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154482960/rectangle_large_type_2_627304c3068e7713990a630e67a09d88.jpeg?width=1200)
誰でもリスクなく儲かる仕事は良い仕事?
毎週月曜日は僕のお手伝いしてる、人材総合サービス、株式会社Mateに関わる事、、ひいては"働く事"にまつわる発信をしております。
外部広報のような形でしてイチイチ会社の許可をとったりしてない、いつものnoteと変わらぬテンションですので会社そのものの本意とは違う時もある、、かもな超超個人的な発信ですので、そこはご了承ください。
(前回までの人材お仕事関連のnoteはこちら)
ダメなビジネス?
![](https://assets.st-note.com/img/1726452112-hKekNpuvq5BFfS84D3QGAx01.jpg)
今日は労働ではなく経営、、というか起業よりの話になるんですが、、
起業、自分でビジネスをするにあたってダメなビジネスってどんなビジネスだと思いますか?
そもそも何をもってダメとするかなんですけど、なんとなく上手くいかなさそうだとダメな感じがしますよね。
じゃあ上手くいかないビジネスってどんなのだろうと考えていくと、、
・固定費が高い
しんどいですよねー。
毎月の固定費の高いビジネスは維持費が高いということでシンプルに継続難易度があがります。店舗ビジネスでの家賃光熱費がすぐ浮かびますし、多くの人を抱えないといけない事業なんかもそうですね
・仕入れが多い
在庫をたくさん抱えないといけないビジネスもリスクになります。
ましてやロスがでやすい仕入れも痛いです。仕入れが多いとその都度の管理も大変です。
・責任が重い
ちょっとビジネス観点で責任を語るのは難しいんですが、ミスが許されない、許されにくいような仕事もキツいですよね。仕事の成否に人の命にかかわるような仕事だと相当な使命感もないと務まりません。起業となればなおさらです。
・資格や能力が必要
どんな仕事でももちろん必要なんですが、例えば資格や免許が必要ってのはハードル高いですよね。
そうしたものが不要だとしてもシンプルに能力が著しく求められるものとか、、YouTuberとか案外能力仕事な側面があると思います。そうでない側面もありますけども。
・利益率が低い
どれだけ大変でも実入りが良ければ頑張れる!そんな人はおられるかもしれません。一昔前の「マグロ漁船に行ってこい!」みたいな。危険で大変な仕事ですが確実に儲かるというリターンがあります。ところがそうした報酬系も担保されていないとなると、もはや起業の意味!?とツッコみたくなります。
やめておけ!と止められるようなビジネスはこんな感じでしょうか、、
お気づきかもしれませんが「飲食業」なんかはほぼ全て当てはまってましてw
起業難易度そのものはかなり低いんですが継続難易度が高いです。
良いビジネス?
![](https://assets.st-note.com/img/1726452135-NtrgHEs7Lukm9jB1nKypFG0X.jpg)
じゃあ単純に逆をいけば良いビジネスになるんじゃないか?
・固定費がない
とこでも仕事ができるようなのが良さそうですよね。自宅に居ながらでもリモートとかでできちゃうとか、人も実務においては極力雇わなくて良く自分一人でできちゃう感じで、月末の支払いに悩まされませんね。
・仕入れがない
いわゆる無形商品というやつです。
形のあるものを売らない。
形がないので在庫管理など必要ありません。もちろん腐りません。ロスもありません。場所もとりません。
・責任が薄い
責任がない、、とまで書いてしまうとあまりにもアレかなと薄いという表現をさせていただきましたけれども、まぁ仕事の成否にそこまで責任が問われないというか、、失敗が許される、、そんなこともあるよねーてへぺろ!みたいな。
・誰でもできる
資格、免許不要!
突出した能力も不要!
いいですねぇ、まぁせいぜい数ヶ月勉強したら出来るぐらいでも誰でも出来ると言って良いとしましょう。
・利益率高い
そうなってくると必然的に利益率高くなりますよ。お金かかってませんもん。
どうですかね?
良いビジネスだと思いませんか?
そんなビジネスがあるの?
って思われるかもしれませんが、、
情報商材とかスピリチュアルとかコンサルとかですね(笑)
固定費ほぼ不要です。
自分一人でやれます。
在庫いりません。
聞こえは悪いけどやろうと思えば無能でもできます。利益率は言うまでもなくほぼ100%で、おそろしいところは失敗したり成果がでなくてもクライアントの責任にすらできます←
(実際そうだったりもするので一概に悪者にするのは難しい)
でもどうなんすかね?
果たして字面通り、良いビジネス、良くないビジネス、、って、こんな風にわけてしまえるものなのか、、
起業するに良くないとされるビジネスの方が"人のため"にはなってる感じしませんか?
こういうのが散々言われてる近代資本主義の欠陥というか、、そもそもの資本主義ってそんな悪いものではないというか、、良きように機能もできると思うんです。漫画みたいな極悪人ばかりで経営しない限りは。
ただ近代は、それって誰のためになってるの?みたいなビジネスでお金を稼ぐ事も可能になってしまい(何でも売れる)
その線引きが非常に難しくなりました。
個人的にはどうやってお金を得ようがある程度自由(犯罪は論外)ではあると思うのですが、限度があるし、繊細さや相互理解も高度に必要ではないかなと感じます。
あ、好感度保険だけかけさせてください(笑)
全ての情報商材やスピリチュアルやコンサルに当てはまるわけではないです。
責任を持って、しっかりしたスキルや能力を活かしてやられてる方もおられます。
そして言ってしまえば僕なんかぶっちゃけ散々批判してるコッチ系のウンコビジネスで今は細々と生きながらえております。ビジネスしてるつもりはないし大儲けするつもりもないんですが(でけんし、、ちくしょう!)
と、まぁそんなわけで不器用でもリスキーでも儲けが少なくても地道にシンプルに人の役にたって雇用を生んでるような仕事の方が"良い仕事"ではあるのかもなぁというなんとも悩ましい話でした。
全ての会社や店舗、全ての求職者が 少しでも働くこと、働いていただくことに ポジティブな環境をマッチングできるよう頑張ります!!
(人材でお困りの際はお声かけください)