![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96972127/rectangle_large_type_2_29e39a4094618283f87915965054fb72.png?width=1200)
Photo by
wakanomanimani
自動通知の便利な活用方法①~課題~
1.はじめに
![](https://assets.st-note.com/img/1675232603956-2KeLTceoeF.jpg)
業務をする中で、システム情報の更新・変更内容を報告することは、誰しもあるかと思います。
その際に、口頭や、メールで更新・変更内容を伝えることってありますよね??
連絡をする時に、相手方に時間を割いてもらって口頭でお知らせをしたり、メールを作成して送っていては、時間の無駄になってしまいます。
こういった無駄な時間をなくすために、今回は自動通知についてご紹介いたします。
2.よくあるお悩み
![](https://assets.st-note.com/img/1675232620927-GsBd937glw.jpg)
システム情報の更新・変更内容を報告するときに、こんなお悩みありませんか?
・更新・変更内容の報告が後回しになってしまう
・口頭だと内容を忘れてしまう
・報告漏れが起こる
こういったお悩みには、自動通知機能を活用することをおすすめします。
3. 自動通知機能のメリット!
システム情報の更新・変更内容を報告する際に自動通知機能を活用する
メリットは以下になります。
★報告する手間を省ける
わざわざメールや紙に連絡内容を書かなくても、決まった通知のテンプレートを容易しておくことで、テンプレートから通知を送れます。
★定期的にリマインド通知を送れる
報告漏れの時や、重要な報告をする時にリマインドできます。
★情報の整理ができる
業務に関するスケジュールや進捗などを自動通知することで、把握することができます。情報が整理されることで、通知の管理もしやすくなります。
4.最後に
今回は自動通知の便利な活用方法①~課題~についてご紹介いたしました。
自動通知をするために何を使えばいいのか分からないし、業務は〇〇ツール、通知は××ツールと使い分けるのは面倒くさい。。そんな方に、業務管理から自動通知やリマインド通知ができるノーコードツールをおすすめします!
次回は自動通知の便利な活用方法②~ノーコードツール~についてご紹介いたします。