見出し画像

⚫️サスペリア(1977)

本日の懐かしのホラー映画は、「サスペリア」(1977)。

「決して、一人で観ないで下さい」のキャッチフレーズが当時有名だった、アルジェント監督 魔女3部作の第1弾になります。
ホラー映画が好きな方なら、ほぼ鑑賞済であろうと思いますので、物語概要については割愛させていただきます。m(_ _)m

本作の存在を初めて認識したのは、13歳中学生の時になります。
当時毎週土曜日の夕方、近所のお兄ちゃんに勉強を教わっていました。
彼は映画が好きだったので、映画について色々教わりました。
自分にとって、最初の映画の師匠になります。
(もう一人の師匠と思っているのは、故・淀川長治先生です。)

「サスペリア」と言う映画は、観てショック死した人が居て「死亡保険」が付いたとか、3分に1回ショッキングなシーンがあるとか、散々脅かされたものです。
同アルジェント監督の「サスペリア PART2」がサスペリアの続編でも何でもなく、サスペリアより前の年に製作された事も、お兄ちゃんから教わりました。(当時、ネットは無かったので、人伝いだったり、雑誌・TVの情報が全てでした。)

実は、サスペリアの映像自体は、部分的ですが小学生の時に観ていました。
木曜スペシャル「真夏の夜のホラー大全集」と言うバラエティ番組内で、最初の犠牲者になるパットが浴室で照明を持って窓を覗き込むシーンが流れたのです。当時小学生だった自分は、タイトル名は覚えていませんでしたが、そのシーンだけは覚えていました。(真夏の夜のホラー大全集は、様々なホラー映画の紹介をする非常に面白い番組でした。今の人にお見せできないのが口惜しい。)
そして、初めて観る機会を得たのは、1989年。中学2年生の時です。

とある日曜日の昼間、テレビ東京で放送されたと記憶しています。(吹替は、1986年に木曜洋画劇場で放送されたものと同じキャストです。)
放送した日は、剣道の練習試合に行っていた為、帰宅してからの楽しみにとっておきました。
お兄ちゃんが言っていた、「ショック死した人がいる」「3分に1回ショッキングなシーンがある」の言葉を信じていたので、死んでしまうかも知れない・・と相当気合いを入れて観たものです。

確かに、最初のパットの殺害シーンは固まってしまいましたが、3分に1回のショックシーンは盛り過ぎでしたね。😂
何だよ・・と安堵したと同時に、残念な思いもしました。
最近は話題にものぼりませんが、VHS時代は「フェノミナ」と並んで「心霊映像が写っている作品」として、心霊系のバラエティ番組で何度か取り挙げられました。
該当シーンは、雨の中、スージーがタクシーに乗って、運転手と話をしている際、大きく叫ぶ人間の顔の下半分が写り込むと言うものです。
心霊番組で、それを知って、当時録画した映画を何度も巻き戻しては確認したものです。
残念ながら、そのシーンは心霊映像ではない様ですが。

音楽は、ゴブリンの代表作とも言えますね。
学生時代、サントラ4曲目「悪魔達の囁き(SIGHS)」のデーンデ、デーンデ・・♪って演奏部分を口ずさむ事がありまして、同級生から、「何なの、その曲?」ってツッコまれた事があります。
原曲聴かせたら、「全然違うじゃん」と笑われました。どうやら、音痴らしいです。😰

サスペリアのサントラで一番好きな曲は、代表曲でも、パットが殺害される時のショッキングな曲でもなく、6曲目「暗黒の森(BLACK FOREST)」から7曲目「闇の饗宴(BLIND CONCERT)」の部分(アンダースコア)だったりします。
6曲目の終わりのチリン、チリンと言う効果音の後、続く7曲目への流れの部分が妙に気に入っていまして。

画像の通り、割と出る度に購入しているサントラアルバムですが、微妙に収録曲が増えています。
正直、全編に音楽がバンバン流れる訳ではないので、最初にリリースされた8曲構成の内容で充分なんですけどね。

余談ですが、ジェシカ・ハーパー演じるスージーが映画の冒頭、空港から出る際、自動ドアの右端に「BLACK FOREST」と言う貼り紙がある事に、20数回観て初めて気づきました。
きっと、どんな作品も注意して観ると、新しい発見が色々あるのでしょうね。

家庭教師のお兄ちゃんより、アルジェントの映画は謎解きの要素があると当時聞かされていました。
サスペリア、インフェルノに共通していますが、誰が殺人犯・実行犯だったかは余り重要ではなく、その結論に至るまでの謎を解き明かす要素が面白いと個人的には思っています。
(サスペリアは、青いアイリスの件。インフェルノなら、第三の鍵は靴底の下にあるの部分です。)

どちらの作品もスッキリする結末ではないので賛否両論かも知れませんが、独特の色彩や映画の雰囲気等、他に魅力的な要素が沢山詰まっている作品だと、アルジェント作品ファンの皆様なら、御理解いただいている事と思います。

サスペリアに関しては、語りたい事が尽きませんが、長くなるので、この辺りで。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集