緊張や不安を感じると何故口臭が発生するのか。
緊張すると、自分ではコントロールできない口臭が起こります。
自覚することが多く、口腔内に飽和状態になった自然発生した口臭ガスはすぐに唾液に溶けて、にがい味を感じることでしょう。(この時、しゃべりだすと、一時的に相手を不快にさせる口臭が凝ることが多いです。)
「緊張時口臭」は心理的な要因によって引き起こされる口臭のことです。 また、自分でコントロールできにくいのは、口の機能は感覚に関連する脳神経系と自律神経系の支配を受けているからです。
ストレス、不安、緊張、怒りなどの心因は、脳神経の活動に影響を与え、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。
例えば、ストレスは、脳内のコルチゾールなどのホルモンの分泌を促進します。 コルチゾールは、脳神経の活動を抑制する作用があるため、ストレスによって、集中力や記憶力が低下することがあります。
また、不安や緊張は、脳内のノルアドレナリンなどの神経伝達物質の分泌を促進します。 ノルアドレナリンは、脳神経の活動を活性化する作用があるため、不安や緊張によって、心拍数や血圧が上昇することがあります。
さらに、怒りは、脳内のドーパミンなどの神経伝達物質の分泌を促進します。 ドーパミンは、脳神経の活動を活性化する作用があるため、怒りによって、攻撃性や衝動性が増加することがあります。
このように、心因的ストレスは、脳神経の活動にさまざまな影響を与え、自律神経系に影響を与え、普段の恒常性維持機能(ベストな状態を自動的に維持する機能)が阻害され、上下の歯をかみ合わせ、口を閉じ続ける結果、舌の動きも停止して、新鮮な唾液の流れが阻害され結果として、最大の口臭を引きこすのです。
以下に、口臭以外に、心因が脳神経の活動に与える影響の一例をご紹介します。 ストレス 集中力や記憶力の低下 頭痛やめまい 不眠 胃腸の不調 不安や緊張 心拍数や血圧の上昇 呼吸困難 手の震え 発汗 怒り 攻撃性や衝動性の増加 頭痛やめまい 不眠 胃腸の不調 ストレス・不安や緊張・怒りなどの感情は、普段口臭がない人にも、口臭を引きこすことがあります。
このような感情をコントロールすることも、日常的に誰しもが起こる、緊張時口臭の抑制につながるのです。