![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114083533/rectangle_large_type_2_e4cdd183f75ad73631e6c464dd9ff1a6.png?width=1200)
福祉施設職員が大切にしている「リフレーミング」という考え方、その③
初めましてのnoterさんも✌
いつもありがとうございますの皆さんも🌈
おかえりなさいの先生も🍀
お会いできて光栄です
けんです🤗
今日は「リフレーミング」という考え方について、まとめの記事を書いてみようと思います
現場で働いている時、ご利用者さんへの声かけなどで実際に活用しているリフレーミングの考え方をご紹介します
その①、その②はコチラ↓
…と、その前に
特に対人援助の場で、リフレーミングの考え方を使う時に気をつけていることがあります
それは
「ご利用者さんに、枠組みや考え方を押し付けない」
ということです
あくまでも「こんな見方もできるのではないか」という選択肢の広がりを提案するだけで、最終的にその出来事をどのようにとらえるかは、ご利用者さんの意思を尊重します
「ハンデ」を『強み』に
「できないこと」に目が向いてしまうご利用者さんには、『できること』に着目した声かけをすることが多いです
・お菓子づくりに挑戦したけど「うまくいかなかった」
⇒『挑戦しようと思えた』ということが、何より素晴らしいと思います😀
・1人で着替えることが「できない」
⇒『どんなサポートがあればできるか』を一緒に考えてみませんか?🤗
・優柔不断で「周りに流されてしまう」
⇒私は『周りの意見を大切にできる人』という優しい一面があると思います😊
ポジティブではないリフレーミングってするの?
これについては意見が大きく分かれると思いますが、私の中では「ポジティブではないリフレーミング」をすることがあります
例えば、歩行訓練をしているご利用者さんがいて、一度もつまづくことなく順調にメニューをこなし、毎日少しずつ歩ける距離が伸びてきている、という状況だったとします
この状態は、
「順調に進んでいる」ととらえることもできますが、見方を変えれば「何かで距離が伸びない日があった場合、ショックを受けて落ち込んでしまう恐れがある」と考えることもできます
このように、万が一に備えるという意味で、ポジティブではない方向にリフレーミングし、ご利用者さんの特性に応じたケアを想定することがあります
青ブラ文学部の投稿をきっかけに書き始めた「リフレーミング」についての記事、思った以上にボリュームが大きくなりました
noteのつながる力、とても魅力的だなと思います🤗
それでは今日はこの辺で
ありがとうございました
また会う日まで👋
いいなと思ったら応援しよう!
![けん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120749194/profile_cff87a3d946b8815766532c4dee630fb.png?width=600&crop=1:1,smart)