見出し画像

【福祉と防災】「1週間・1人・100円防災」をやっている私の話

お会いできて光栄です
けんです😊

今日は私が実践している防災の話をかきたいと思います⛑
素人のアイデアですが、参考までに読んでみてほしいです


「1週間・1人・100円防災」

1週間で
1人あたり
100円で防災に関する何かを買う

これが「1週間・1人・100円防災」です

私の家は3人家族なので1週間で300円分、
「防災に関する何か」を購入します

買い出しでスーパーや100円ショップなどに行った時に、ついでに買い足す感じでやっています😊

消費税などは…まあ、気にしたり気にしなかったりです

・レトルトパウチの食品(カレー、パスタソース、丼 など)
・羊羹、板チョコ
・缶詰
・乾麺(パスタ、うどん)
・水
・簡易トイレ
・防寒用アルミシート
・軍手         など

物価高騰の折、100円では買えないものが増えてきましたが、厳密に100円じゃなきゃダメ! ということはないので、2週間・1人・200円とかにすれば、選択肢は結構広がります

メリット

・とにかく始めやすい

私の中で、「防災用品」=「高額」というイメージがあったんですが、1週間1人あたり100円なら気楽にやれるかなと思って始めました🍀

いつも食べているものが「これは非常食としても使えるかも」と考えられるようになるので、防災に対する意識が高まります

・目標の量に到達したらすぐに止められる

家族構成や居住空間の都合によって、防災用品を置くために用意できるスペースはそれぞれだと思います

毎週少しずつ買っていく感じになるので
「この棚がいっぱいになったら」
「このカバンに入るだけ」
など、目標に合わせて買う量を調節しやすいです

デメリット

・すぐには量を揃えられない

気軽に始められるアイデアですが、
まとめて買うわけではないので量を揃えるのに時間がかかります

特に食料品に関してですが、
賞味期限がバラけやすいです🤔

「まとめて切れることがない」とも言い換えられますが、管理するという意味では手間がかかってしまうかも知れません

・どれだけ買ったか把握しにくい

リスト化すればある程度軽減できるかも知れませんが、
「あれ? これ前も買ったっけ?」という状況になりやすいです


福祉施設職員として

「できることから少しずつ始める」ことの大切さをご利用者さんにお伝えしています😊

また、気軽に始められる「1週間・1人・100円防災」の実践をお話することで防災を身近に感じてもらえるお手伝いができていると思います


それでは、今日はこの辺で

ありがとうございました
また会う日まで👋


いいなと思ったら応援しよう!

けん
「マスター、向こうにいるじゃんけん弱そうな顔した客に一杯」くらいの軽いノリでサポートしてもらえたら嬉しいです🌈「福祉の本を買う(知的に充実)」「シュークリームを買う(精神的に充実)」など、より良い記事を書くために使わせていただきます🍀

この記事が参加している募集