
私の【生涯学習講座】のつづけ方
お会いできて光栄です
けんです✌
今日は、「noteのつづけ方」みたいなハッシュタグがあったなぁ、と思っている時に思いついた記事です
気づけば15年くらい、障害のある人に向けた生涯学習講座をやってきました
私の担当する業務の1つであるとはいえ、よく続いてるなぁ…と思います。我ながら感心😊
自分なりに続けていくうえで意識していることを書いてみます
120点の講座1つより、60点の講座2つ
同じ時間をかけて用意をするなら、120点の講座を1つ仕上げるより、「もうちょっと修正がいるかな」くらいの仕上がりの講座を2つ用意する意識でやっています
あくまでも私の本業は介護です😊
急な予定の変更や、ご利用者さんの急変に対応することもあります。
やれる時にやれる講座を、やりながら軌道修正していけばいいのかな、という気持ちで取り組むようにしています
小さいネタをいっぱい集める
講座は、1コマ45分〜60分くらいですが、アイデアによっては15分くらいで終わってしまうものもあります
アイデアが溜まってきたら、短いテーマをいくつかまとめて講座として実施するようにしています✏
同じテーマでやり方を変える
例えば、国語の講座で「ものの数え方」をテーマにすることがあります。
A、ホワイトボードに書いて進行する
B、カードを作って、机の上で進行する

全く同じテーマで、同じ内容を取り上げても、全く違った流れになるのは本当に興味深いです
これってnoteにも言えるなぁ
書いていたら、「これはnoteの続け方にもあてはまるな」と思いました
120点の記事1つより、60点の記事2つ
これくらいの気持ちで書くほうが、私は長続きすることがわかりました
プライバシーや著作権など、公開する前に細心の注意を払うところは妥協しませんが、内容に関してはあまり突き詰めないようにしています
小さいネタをいっぱい集める
100文字の記事を、10個集めれば1000文字になります😊
時々、小さいテーマ同士をくっつけて記事を書いています
同じテーマでやり方を変える
同じテーマでも、記事にして書くかつぶやきで書くかによって、印象がガラッと変わります
それでは今日はこの辺で
ありがとうございました
また会う日まで👋
いいなと思ったら応援しよう!
