![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158214454/rectangle_large_type_2_93eee7c4d590c7015bb4ff6c561bc388.png?width=1200)
3歳児健診でドッと疲れたのは決して歳のせいでなく重要な健診だからではないか?
最近、下の子の3歳児健診があってドッと疲れてしまった…
上の子のときは、確か、休みを取って予防接種と保育園の申請までしたような(2歳児までの園にいたため)。単に私が歳を取って疲れやすくなったからかもしれないが、「3歳児健診か…ふーん、ま、検診なんてすぐ終わるっしょ」くらいの気構えだった上の子の時と違って、この検診がどれだけ重要なものかわかっているからというのもある。
で、3歳児健診の大切さをなぜそんなに重く感じているかと言うと、経験上いろいろあって…とここ5年を振り返ることになった。
(あくまで素人の個人的な経験ですので、ご参考までにお願いいたします)
視力検査ができる年齢になる
上の子は3歳児健診で自己検査で異常なしで通り過ぎた視力検査に反して、自主的に眼科で受診して「片目が弱視」と判明。その後毎日片目を覆う訓練と目薬の点眼で治療している。
2度ほど矯正で1.0が出ていて卒業間近と言われているけども安定性を確認するためまだ治療を続けている。もう、5年!我が子ながらすごい根性である。
私は、上の子の弱視を3歳児検診の自己検査で見抜けなかったことを悔いていた。
しかし、眼科の先生曰く、眼科医も視能訓練士もいないところで視力なんかみられないわよとのこと。家庭なんてもってのほか。学校でやる、あの片目をオタマみたいので隠してやる検査も似たようなもの(スクリーニング目的だから仕方ない)。不安があれば、迷わずプロを頼ろう。
3歳児くらいになると「これくらい見えているはずだよ」という想定の視力が赤ちゃんのときより上がっているし、検査の指示を聞く能力も付いてきて視力検査にはよい頃合い。
3歳児健診の調査で不安あり(片目を塞ぐと嫌がる、とか頭を傾けて見ている、とか目が外側や内側に寄っているとか)の場合は精密検査を勧められる。そうした検査が、手遅れにならないタイミングになっていると思う。
3歳児健診の次は就学前検診だけど、弱視の治療は6歳からだとうちの子の場合はきっと時間的に厳しかったはず…。視力の発達は年齢のリミットがあるから。
上の子のときには、3歳児健診は完全に家での自己検査と小児科の先生の確認だけだったけどなんと「スポットビジョン」というスクリーニングが導入されていた!
上の子の時は、スポットビジョンのある小児科に出向いてやってもらったので↓3歳児健診でやってもらえてとてもありがたかった。
聴力検査も自己検査なのだが、片耳難聴の子はこう対応した
事前家庭でやるようにと言われている聴力検査がある。
口元を隠して親が言葉を喋って子どもに親が喋った言葉の絵を示させる、というもの。
つまり、両耳でどれくらい聞き取れているかを確かめるのだ。
下の子は、生まれつき片耳がほぼ聴こえないのでこの聴力検査をいかがしたものか…と事前に考えていた。
視力のように赤ちゃんからできるスクリーニングはあるものの(出産した時にやってもらった。補助金あり、任意。)、視力のスポットビジョンほどその操作はお手軽じゃなさそうだったし、時間もかかりそうだったから健診では導入されないだろう。
聴力は、視力と異なって急いで治療で育てるというものでないから、物理的に聞こえているかわかればそれでいいのかもしれない。が、新生児のスクリーニング検査が必須になるとか、全額補助になるとか普及するといいなと思う。
と言うのは、耳の聞こえない子のための教室に行って、耳が聞こえない子にも赤ちゃんのうちから視覚情報でインプットをしてあげると発達が促されることを学んだから。聴こえないと分かるのも早いが吉。
ところで、居住区の保健所の保健師さんや看護師さんたちはとてもよく仕事をしてくれている。
生まれてすぐ新生児訪問用のハガキを出した時、うちの子が片耳が聴こえないのでフォローの電話をくれた。赤ちゃんのために、ちゃんと病院に行っているかを確かめてくれたのだ。その後も、1歳半健診のときは片耳の難聴の子どもの支援をしている聾学校を紹介してくれ、さらに近所にうちの子と同じ小さなお耳の子がいるとのことで交流の場まで作ってくれた。
だから、3歳児健診では、1歳半健診以降ここまでに聾学校の先生やかかりつけの病院(難病を取り扱う有名な病院)での経過を保健師さんに説明することにした。
主には…
聴力は両耳だとこうです、片耳ずつだと睡眠薬を使って脳波を取った検査がこうです…と病院での検査結果を見せた。
言葉に関しては、病院からもらってアンケート形式の発達チェックをしていることと、言語聴覚士の先生に2歳児時点での語彙や発語状況から言語の発達を測定してもらった結果を示した。
おそらく、下の子は公立の小学校に入るとしたら「就学前相談」を利用する気がする。そのときに行政に3歳児時点のデータがあった方が話が早いかな…と思ったので、保健師さんがささっとメモできるようパパっと説明する準備をしていった。
保健師さんは、名前や年齢や色の名前など、簡単な受け答えができるのを見てくれて、特に個別の居残りなどなく終わった。
病院への紹介状が出る場合がある
上の子のときは、片方の精巣の位置が移動しているとのことで紹介状が出た。そちらは数ヶ月に一度大学病院の先生のところに行って経過を見てもらうだけで今の所特に深刻なものではないが、位置がずれていたり固定されていないと手術になる場合もあるとのことだった。
他にも、何やらかんやらで紹介状を書いてもらう人たちの待機のお部屋は絶えず人がいた。
発達の遅れ
上の子も下の子も3歳児健診では発達については特にこれといったコメントもつかなかったけれども、上の子は、その後小学校に入ってから特別支援学級や運動療育にお世話になっている。
下の子もいつか思いがけず心配になってもまぁ、そんなものだと思う気がする。子どもは、誰しもが発達途上で、どこかの場面を切り取れば心配な瞬間がある(集中しない、興奮しすぎる、受け答えがつたない、など)。
逆に、3歳児健診で療育を勧められそこから長年通っていても小学校では支援員なしで支援学級にも通級しない子もいたりする。そうした子たちは、たまたま発達の測定スケールと違うペースで成長していたかもしれないし、早期の療育が功を奏し落ち着いた小学校生活を送れている可能性もある。
3歳児健診で指摘がないから良かった、というものでもないし、指摘があったとしてもそれでその日以降世界が変わってしまうというものでもないと思われる。心配になったらそのときが相談のしどきかな、と思う。
次は就学前検診かぁ
順当に行けば次の大きな健診は就学前検診、となる。上の子の時は3歳児健診が一番ドキドキの多い検診だったように思えたし、下の子も案の定緊張した。
0から3歳までの成長も目まぐるしかったけれど、3歳児から6歳はまたどうなるのかわからなすぎて怖いやら、楽しみなような、幼児ロスになりそうな…複雑な気持ち。
まずは、兎にも角にも健康でいてほしいと思う。
そして、上の子のときも、3歳から就学前は成長が嬉しくて寂しくて心配も感動もたくさんあった。下の子についても、その大事な期間、存分に子育て気分に浸かりたい!もしできたら心配事少なめでお願いしたい…。