見出し画像

【書評】 最新のHRテクノロジーを活用した 人的資本経営時代の持続可能な働き方

最新のHRテクノロジーを活用した
人的資本経営時代の持続可能な働き方

HRテクノロジーで実現する、人に優しい持続可能な働き方革命


昨今、「人的資本経営」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。

2023年3月期決算から上場企業に義務付けられた「人的資本の情報開示」は、まさに企業経営における人材の重要性を端的に表すものといえます。

本書は、この新時代における持続可能な働き方と、それを支えるHRテクノロジーの活用について、体系的に解説した意欲作です。

著者は「持続可能な働き方」を、個人の強みを活かしながら無理なく組織に貢献し続けられる状態と定義しています。

この定義は、従来の日本型経営における「がんばり」や「無理」を前提とした働き方からの大きなパラダイムシフトを示唆しています。

本書の特筆すべき点は、HRテクノロジーの活用を単なる業務効率化の手段としてではなく、真の意味での「持続可能な働き方」を実現するための戦略的ツールとして位置づけている点です。

著者は、人事部門が直面する6つの主要課題を軸に、具体的なソリューションを提示しています。

特に注目すべきは「エクスペリエンスの創出」に関する議論です。

日本の労働生産性の低さの根本原因を「職務と人材のミスマッチ」と捉え、採用プロセスにおける応募者体験の向上から、入社後の従業員体験の充実まで、一貫した視点でHRテクノロジーの活用方法を解説しています。

本書は全4章で構成されており、各章で以下のような内容を詳しく解説しています:

第1章では、現代の日本企業が直面する人事課題を包括的に分析しています。特に、労働生産性の問題や人材獲得競争の激化など、喫緊の課題に焦点を当てています。

第2章では、日本型経営・人事の特徴を分析し、その中に潜む解決の糸口を探ります。

伝統的な日本型経営の良い面を活かしつつ、現代のニーズに応えるための方向性を示しています。

第3章は、HRテクノロジーの具体的な活用方法について詳述しています。

特に「採用・配置」「人材開発」「組織開発」「勤怠・労務管理」の各領域における活用例が豊富に紹介されています。

第4章では、実践的なHR施策の例を紹介しています。

特に「アジャイル人事」の考え方を取り入れた、週次の1on1面談やリアルタイムフィードバック、ピア・リコグニションなど、具体的な施策の実装方法が解説されています。

著者は、HRテクノロジーの活用が、単なる業務効率化にとどまらず、従業員のウェルビーング向上や、組織全体の持続可能性を高めるための重要な手段であることを強調しています。

特に、テクノロジーを活用した「見える化」や「最適化」が、いかに従業員の経験価値を高め、組織の競争力強化につながるかを具体的に示しています。

また、本書は「人」と「仕事」「役割・ジョブ」の最適なマッチングという観点から、持続可能な働き方を実現するための具体的な方法論を提示しています。

特に、従来の日本型経営における年功序列や終身雇用といった特徴を踏まえつつ、これからの時代に即した新しい人材マネジメントの在り方を示唆している点が印象的です。

Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon


本書を読んだ感想として

本書を読んで最も印象に残ったのは、著者の「人」に対する深い洞察と配慮です。

HRテクノロジーの活用を論じる書籍の多くが、効率化や生産性向上に主眼を置く中、本書は一貫して「従業員の幸せ」を軸に議論を展開しています。

特に共感したのは、「持続可能な働き方」の定義です。

「自らが持てる『強み』によって自然な形で組織や社会に貢献し、不必要な『無理』を強いられることなく、適度なパフォーマンスを持続的に発揮し続けていける」という考え方は、まさに現代の働き方改革が目指すべき理想形を示していると感じました。

また、本書が提示する「アジャイル人事」の概念も非常に興味深いものでした。

週次の1on1面談やリアルタイムフィードバック、ピア・リコグニションといった具体的な施策は、どれも実践的で即導入可能なものばかりです。

これらの施策が、従業員の成長と組織の発展を同時に実現する可能性を秘めていることに、大きな希望を感じました。

さらに、本書が従来の日本型経営の良い面を活かしつつ、現代的なアップデートを提案している点も高く評価できます。

単なる欧米型経営の模倣ではなく、日本企業の特性を踏まえた独自の解決策を模索する姿勢は、多くの日本企業の人事担当者にとって参考になるはずです。


本書を特におススメしたい人

・人事部門のマネージャーや担当者
・経営企画部門の方々
・組織開発やタレントマネジメントに携わる方
・スタートアップの人事責任者
・働き方改革を推進する立場にある方
・HRテクノロジーの導入を検討している企業の意思決定者


本書とあせて読みたいおススメの書籍

図解 人的資本経営 50の問いに答えるだけで「理想の組織」が実現できる  岡田 幸士 (著)

人的資本経営  まるわかり (PHPビジネス新書) 新書 岩本 隆 (著)

図解でわかる! 戦略的人事制度のつくりかた 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース (著), 小林 傑 (著), 山田 博之 (著), 野崎 洸太郎 (著)


Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon


本書のまとめ

本書は、HRテクノロジーを活用した持続可能な働き方の実現に向けた包括的なガイドブックです。

著者は、現代の日本企業が直面する人事課題を的確に分析し、それらの解決に向けたHRテクノロジーの具体的な活用方法を提示しています。

特に、従業員のウェルビーングを重視しながら、組織の持続的な発展を実現するための実践的な施策が豊富に盛り込まれています。

従来の日本型経営の良さを活かしつつ、現代のニーズに応える新しい人事戦略の在り方を示した本書は、これからの人的資本経営時代における必読書といえるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!


#HRテック #人的資本経営 #働き方改革 #採用管理 #人材開発 #組織開発 #タレントマネジメント #従業員エクスペリエンス #人事戦略 #持続可能な働き方

いいなと思ったら応援しよう!

callege motib
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!