見出し画像

【書評】 雑用は上司の隣でやりなさい あなたの評価を最大限に高める「コスパ最強」仕事術


雑用は上司の隣でやりなさい
あなたの評価を最大限に高める「コスパ最強」仕事術

仕事のコスパを最大化! 評価を上げる秘策とは


本書は、現役メガバンク行員の著者が提唱する、効率的に職場での評価を上げるためのテクニックを紹介した一冊です。

本書の核心は、単に懸命に働くだけでなく、戦略的に行動することで、より少ない労力で最大の評価を得る方法を学ぶことにあります。

著者は、高い評価を得るために必要なのは必ずしも圧倒的な能力や地頭力だけではないと主張します。

むしろ、「ズル賢くて不真面目なテクニック」を活用することが、時として重要だと述べています。

これは、多くのビジネス書が説く「努力至上主義」とは一線を画す、斬新な視点といえるでしょう。

本書では、会社での評価を上げるための2つの方法が提示されています。

一つは従来型の「がむしゃらに仕事に尽力して評価される」方法。

もう一つが本書の焦点である「テクニックを活用してコスパよく高い評価を得る」方法です。

著者はこの後者のアプローチを「高コスパな仕事術」と呼び、その具体的な方法論を展開しています。

「高コスパな仕事術」の本質は、「意味のあることにだけ力を入れる」「意味のないことには極力体力をかけない」という考え方にあります。

著者は、多くのビジネスパーソンがまだまだコスパを上げる余地があると指摘し、一見無意味に思える業務や曖昧な業務にも、コスパの観点から新たな意味づけを行っています。

本書の構成は、読者がすべての業務を「コスパの観点で意味づけができる」スキルを身につけられるよう設計されています。

特に注目すべきは、第1部「自分の評価を最大化する」の中の第1章「同じ働きで、より高い評価を得る『見せ方』」で紹介されている具体的なテクニックです。

例えば、雑用を効果的にこなすための2つのポイントが挙げられています。

1つ目は、雑用に取り組むタイミングと場所の選択です。

著者は、雑用のクオリティよりも「誰がやっているのか」を認知させることの重要性を強調しています。

他人の目が多いタイミングで雑用をこなすことで、「がんばっている」というイメージを確立できるというわけです。

2つ目は、将来の引き継ぎを前提に雑用に取り組むことです。

多くの人が雑用を軽視する中で、しっかりとした引き継ぎを行うことで、後輩からの信頼を得られると著者は指摘しています。

さらに興味深いのは、上司の「苦手分野」や「苦手な人」を自分の得意項目にするという戦略です。

上司の不得意分野をフォローすることで、自然と評価が高まるだけでなく、「上司にアドバイスするくらい仕事ができる人」として周囲から見られるようになるというのです。

著者は、若手のうちに社内ルールや商品・サービスについて学ぶ際も、上司が苦手そうなルールから優先的に学ぶべきだと提案しています。

また、上司と相性の悪い人と積極的にコンタクトを取ることで、上司の代弁者として重要な役割を果たせるようになると説いています。

本書の特筆すべき点は、これらのテクニックが単なる小手先の技ではなく、ビジネスパーソンとしての長期的なキャリア戦略に結びついているという点です。

著者は、これらのメソッドを実践することで、あらゆる業務において「コスパで考えるクセ」が身につくと主張しています。


Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon

本書を読んだ感想として

本書を読んで最初に感じたのは、その斬新さと実用性の高さです。

多くのビジネス書が「努力」や「スキルアップ」を強調する中、本書は「コスパ」という観点から仕事術を再定義しています。

これは、現代のビジネス環境において非常に重要な視点だと感じました。

特に印象的だったのは、雑用の取り組み方に関する提案です。

多くのビジネスパーソン、特に若手社員にとって雑用は避けられないものですが、それを戦略的に活用する方法を示している点が画期的です。

「人が見ているときに」雑用をこなすという発想は、一見ずる賢いように感じられるかもしれません。

しかし、実際のビジネス現場では、自分の努力や貢献を適切にアピールすることも重要なスキルの一つです。

この考え方は、単に雑用をこなすだけでなく、それを自己PRの機会として活用する方法を教えてくれています。

また、「上司の苦手分野を自分の得意分野にする」という戦略も非常に興味深いものでした。

これは単に上司に取り入るための方法ではなく、組織全体の効率を上げるための賢明なアプローチだと感じました。

上司の弱点を補完することで、チーム全体のパフォーマンスが向上し、結果的に自分自身の評価も上がるという好循環を生み出せる可能性があります。

一方で、本書の提案する方法論には若干の懸念も感じました。

例えば、これらのテクニックを過度に意識しすぎると、職場での人間関係が操作的になってしまう危険性があります。

また、短期的な評価向上に固執するあまり、長期的なスキル開発や本質的な業務改善がおろそかになる可能性もあるでしょう。

しかし、著者も指摘しているように、これらのテクニックは決して不誠実なものではありません。

むしろ、限られたリソースを最大限に活用し、自分の価値を適切にアピールするための方法論と捉えるべきでしょう。

重要なのは、これらのテクニックを単なる小手先の技として使うのではなく、自身のキャリア戦略の一部として慎重に取り入れることです。

本書の真の価値は、「コスパで考えるクセ」を身につけさせてくれる点にあると思います。

これは単に職場での評価を上げるだけでなく、人生全般においても有用なスキルです。

効率的に成果を上げ、それを適切にアピールする能力は、ビジネスの世界だけでなく、あらゆる場面で役立つはずです。

最後に、本書は読者に「仕事の本質」について考えさせてくれる良書だと感じました。

単に与えられた仕事をこなすのではなく、その意味や価値を常に考え、最も効果的な方法を模索する姿勢は、真のプロフェッショナルに求められる資質です。

本書は、そうした思考法を身につけるための良いきっかけになるでしょう。

もちろん、本書で紹介されているテクニックをそのまま実践すれば良いというわけではありません。

各自の職場環境や個人の価値観に合わせて、適切にカスタマイズしていく必要があります。

しかし、「コスパ」という観点から仕事を見直すという基本的な考え方は、多くの人にとって新たな気づきをもたらすはずです。

本書は、効率的に成果を上げたい全てのビジネスパーソンにおすすめできる一冊です。

特に、キャリアの初期段階にある若手社員や、中間管理職として部下の育成に悩む方々にとって、多くの示唆に富む内容となっています。

ぜひ一読し、自身のキャリア戦略に活かしてみてはいかがでしょうか。


本書を特におススメしたい人

本書は以下のような方々に特におすすめです:

1. キャリアの初期段階にある若手社員

2. 中間管理職として部下の育成に悩む方々

3. 仕事の効率化や評価向上に関心がある全てのビジネスパーソン

4. 職場での人間関係や評価に悩んでいる方

5. 自身のキャリア戦略を見直したい方

6. ビジネススキルを効率的に向上させたい方

7. 組織内での自身の価値を高めたいと考えている方


本書とあわせて読みたいおススメの書籍

1.努力は仕組み化できる 自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学
2.求人募集をしても応募がない・採用できない会社に欲しい人材が集まる方法 他社より条件が悪くても、広告費が0円でも、採用できる
3.メンターになる人、老害になる人。

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題

本書のまとめ

本書は、職場での評価を効率的に向上させるための実践的な方法論を提示しています。

著者は、単に懸命に働くだけでなく、戦略的に行動することの重要性を強調し、「高コスパな仕事術」という新しい概念を提唱しています。

本書の核心は、全ての業務を「コスパの観点で意味づけ」することにあり、読者はこの思考法を身につけることで、限られたリソースを最大限に活用し、自身の価値を効果的にアピールする方法を学ぶことができます。

具体的には、雑用の戦略的な取り組み方や、上司の弱点を補完することでの評価向上など、即実践可能なテクニックが多数紹介されています。

本書は、単なる小手先の技を教えるものではなく、ビジネスパーソンとしての長期的なキャリア戦略を考える上で貴重な視点を提供してくれます。

効率的に成果を上げ、適切に自己アピールする能力は、ビジネスの世界だけでなく人生全般においても有用なスキルであり、本書はそうしたスキルを養うための良いきっかけとなるでしょう。

ただし、本書で紹介されているテクニックは、各自の職場環境や個人の価値観に合わせて適切にカスタマイズする必要があります。

全てのビジネスパーソン、特にキャリアの初期段階にある若手社員や中間管理職の方々にとって、多くの示唆に富む一冊となっています。

最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!


#仕事術 #キャリア戦略 #評価アップ #ビジネススキル #職場コミュニケーション #生産性向上 #マネジメント #自己啓発

いいなと思ったら応援しよう!

callege motib
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!