コーヒーの2050年問題について
こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTakuyaです。
読者の皆様はコーヒーの2050年問題についてご存じでしょうか?
コーヒー生産者・コーヒーを毎日飲んでいる人、コーヒーに関わる全ての人に影響のある結構深刻な問題です。
今回はコーヒーの2050年問題について書いていきます。
コーヒーの2050年問題
コーヒーの2050年問題とは、
この2050年問題は、”コーヒーがこれまでのように飲めなくなるかもしれない”と深刻視されている問題です。
この問題提起がされたのは”2015年 ミラノ万博”。
このまま地球温暖化が進めば、栽培時の平均気温が上がって降雨のパターンが変化し、コーヒーの収量が減り、品質も低下すると言われています。
栽培に影響が出ることで生産者が減る可能性がある
以下の記事でも少し書いていますが、コーヒーは気候の影響を非常に受けやすく、アラビカ種は、特に栽培に適した土地が限定されます。
地球温暖化の影響で気候が変化することで、同じ品種を同じように手をかけて栽培しても、収量が減り、品質が下がります。
その結果としてコーヒー豆の買い取り価格が下がれば、栽培から撤退する生産者は増える可能性があります。
生産者が減ることで、コーヒーの流通が下がることに繋がるので、コーヒーを楽しんでいる人にとっては深刻な問題ですよね。
未来のことなので分からない
2050年問題は今から約30年後のことなので、もちろんどうなるか分かりません。
科学の進歩や技術の進歩により、コーヒーの世界も変わる可能性もありますし、新しい品種が出てくる可能性もあります。
未来はどうなるか分からないので、今現在を楽しみながら、コーヒーの情勢を見ていければと思います。
最後に
SNSやブログも更新しています。
どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!