
そういえばフグを食べたなぁ
日本人は世界一「食」への追求心が強い国民、なんて話を聞いたことがあります。
諸外国では「毒がある」「見た目がちょっと…」などといった理由で食べないものも、美味しく食べる技術を編み出して、それはそれは美味しい料理に変えるからです。
たとえば、鰻やアナゴの血には毒があるって知っていましたか?
これらの魚は有毒な上、骨が多い、見た目がヘビっぽい…等々の理由で、多くの国では早々に食材とは見做されなくなったとのこと。
しかし、我が国の偉大な先人たちは、血を加熱すれば無毒化出来ること、安全に食べられ、そして最高に美味しくなる調理法、一番合う味付け…を次々と発見しました。
そのおかげで今私たちは「鰻に毒がある」なんてほとんど意識せずに安心して美味しく食べることができます。
フグもその一つですよね。
ひとくちに毒と言っても、フグ毒は人を死に至らせるほど強いものです。
そんな危険な毒を取り除いて、食べるなんて、考えてみたらすごいことじゃないですか?
そこまでして食べたかったのか!という執念まで感じます(笑)
そんな人々が先祖であることに私は誇りに思っています。
昔の画像を整理していたら、フグを食べに行った時の写真が見つかりました。

フグづくし!
これは天麩羅ですね。

塩と酢橘で食べたような気がします。
白身魚の天麩羅がまず美味しいのに、フグなんて最高!
この弾力が良いよね!
なんて話をした記憶があります。
そしてこちらがフグ飯。

ご飯の上にフグの切り身と皮刺し、山芋ととろろ昆布、卵を入れて、出汁を注いでいただきます。
具が多いのに不思議とスルスル食べられてしまいました。
そして、てっさ。

器の色が見えるほど、透き通っていました(語彙力…)。
ネギともみじおろしといった薬味とポン酢で食べましたが、爽やかで上品。
身は締まっていて存在感があるのですが、良い意味で魚くささを感じず、繊細な味でした。
一枚一枚大事に味わっていただきましたよ。
先人の知恵と技術を受け継いでいるフグの味は、きっとどこかのご先祖様が見た夢の味です。