
炊飯器で煮豆
気温がどんどん上がっていく今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
以前、暑すぎて調理に火を使いたくない、という旨の記事を書きました。
その気持ちは今も変わらず…。
そんなわけで今回も引き続き炊飯器を使った煮豆についての記事となります。
①たっぷりの水に豆を浸け、よく吸わせる

②充分浸水させたら炊飯器に入れ水を注ぎ、1回炊飯する

③炊けたら、味醂・甘味料(きび糖おすすめ)・醤油を入れ、もう一度炊飯

④汁ごとしばらく放置して味をなじませる

⑤完成

基本的に放置でできる煮豆です。
豆の皮が破れたりすることもなく、ふっくら炊けると思います。
唯一のコツというかポイントは、豆をしっかり浸水させてよく水を吸わせるというところでしょうか。
一晩くらい置くと良いと思います。
味は適当に調整していただければと。
個人的には味醂と醤油だけで充分なのですが、甘く煮たい場合は砂糖など甘味料を多めに入れた方が良いでしょう。
市販の煮豆は甘すぎてちょっと苦手なのですが、自作だと味が調整できるので良いなぁと思います。
お正月にもおすすめです。