
1年の振り返り:Part4【学びのアウトプット】
1年の振り返り第4弾。
今年1年の学びを振り返る。
ゆぴさんの本に出会う
書くことを始める
これが一番大きいと思う。
今こうしてnoteを書き連ねているのも、
ゆぴさんに「書く習慣」の面白さを教えてもらったから。
書くことを仕事にできたらいいな
— れあすてーきちゃん (@Eng7teabkfst) August 21, 2022
なんてふと思った
「書く習慣」読んでみた
つらつらと取り留めもなく書くことは得意
日記も毎日書いてるけどせっかくだから別の形でも考えを残していきたい
今日から新しいアカウントでつらつら思いをはせてみようと思う#書く習慣
本当に、最初はただ何気なく、
「書く習慣か〜、面白そう」と
電子書籍を買ってみただけ。
本の中でゆぴさんが、書くことが続くような仕掛けを用意してくれていたのが理由だろう。
もともとTwitterで書き連ねるのは好きだったし、
何か自分の思いを形に残せたらと考えていた。
でも、人間関係に飽きたり、
他人のつぶやきを見るのが辛くなって、
何度もアカウントを作り直したりした。
それはフォローしている人の目的が違っていたからかも。
今書くことを始めて、もう一度Twitterアカウントも作り、
色んな人をフォローし、フォローもしていただけている。
みんな書くことが好きで、毎日楽しかったことの記録やうっぷんばらしもされている。
今のところ私はとても楽しく続けられている。
noteもずっと興味あったけど、
企業の人やインフルエンサーが書くものだと思っていた。
やってみると案外日記形式の人もいて、
気軽に投稿できるプラットフォームなのだと理解した。
ライターでもなんでもないただのOLの
日々のしょうもないつぶやきを読んでいただき、
「スキ」をいただくことも増えた。
たった数ヶ月でここまで読んでもらえるんだと
自信にもなった。
書くことを始めるきっかけをくれたゆぴさんにとても感謝。
あの日、本を読んでみた過去の自分にも感謝である🙏
Voicyも聞くようになった
ゆぴさんがVoicyでも発信されていることから、
Voicyなるものを聞くようにもなった。
もともとラジオが好きだったし、
他人の影響を受けやすい私は結構はまった。
好きな発信者さんは👇
ゆぴさん
ワーママはるさん
あぴママさん
このお3方の配信はよく聞いている。
ゆぴさんは私の年代に近いこともあり、
共感を得やすい話し方で楽しませてくださる。
書くこと以外にも、働くうえでの悩みを
同世代目線でズバッと解決してくださる感じが好き。
ワーママはるさんは、淡々とした話し方がさっぱりしていて聞きごたえがある。
はるさんの配信を聞くと、他の人のあっちこっちに飛びまくる話し方が受け入れがたくなってしまうくらい、
スーッと耳に入る、そんな話し方。
内容も参考になるけど、
話し方が素敵でそちらもまねしたくなる。
あぴママさんは、ゆるーい話し口調かと思いきや、
話の筋がしっかりしていて、こちらも聞きごたえあり。
独特の目線で物事を捉えてらっしゃるのが、
非常に勉強になる。
私の過去の学びのアウトプット記事でも
このお3方はよく引用させていただいている。
それくらい、今年の私に学びを与えてくれた
偉大な方たちなのだ😌
自分の考える力のなさに気づく
自分の考える力が弱いことに改めて気づいた。
仕事をするうえで、推論というか、
「こうなるから、こうなのではないか」
と仮説を立てて、それを立証する進め方をするべきだと思う。
私は、既知のことに対して仮説を立てることはできるが、
未知のこと、まだみんなが正解にたどり着いていない物事に、
過去の事例を引っ張り出してきて仮説を立てることがとても苦手だ。
苦手であることに気づいているけれども、
解決策は見当たらない。
考えることについての本も読んでみた。
でも、やっぱり日頃から「いかに考える訓練」をしているかに尽きるようだ。
考えること自体はとても好きだが、
多分仕事に活かせる考え方にはなっていないと思う。
先のお3方のように、
活躍されている方はみんな紙やnoteなどに
アウトプットされて、
思考を整理されていることを知った。
私も最近こうしてアウトプットしているが、
仕事に関することはできていない。
また、考えるのが得意な方は、
ブレーンストーミングもされている。
私にはイマイチブレーンストーミングのやり方がわからない。
ひたすら紙に思考を書き連ねていくらしいので、
まあこんな感じかなと。
でもこれも、仕事に関することではできていない。
来年で社会人4年目、そろそろ施策の提案など
できるようになっていかないといけない立場になってきた。