freeeの「合理的配慮」を知る研修を全面公開します。
DEI leadのmioです。今日は合理的配慮のお話です。
「全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進すること」を目的として、障害者差別解消法が平成28年4月に施行されました。
法律の改正に伴い、「合理的配慮」の義務化が令和6年4月1日からスタートしますが、それに先駆けてfreeeでも「合理的配慮を知る」ワークショップをやりましたので、資料も合わせて「あえて共有」します。
合理的配慮とは?伝えたかったメッセージ
障害のある方々が障害のない方々と同じように人権が保障されるように、それぞれの障害特性や困りごとに合わせておこなわれる調整のことです。合理的配慮は、その人のもつ障害の特性や、具体的場面や状況に応じて異なり、多様かつ個別性の高いものです。
「合理的配慮」という単語だけ聞くと、面倒くさいもの、腫れ物に触るようなものなのではないかと思われてしまうことを避けたいと思い、今回の研修を行うことにしました。
freeeのマネージャーの役割を担っているメンバー(freeeの社内用語ではジャーマネ(略してJM))を中心に伝えたかったのは、「合理的配慮は困っている誰かのためではなく、皆が生きやすくなるために必要なもの」というメッセージでした。
社会モデル上の「障害者」になってみる
freeeのDEI(Diversity/Equity&Inclusion)研修では、入社時、全員に「自分自身がマイノリティ当事者である」ということを痛感してもらうという体験をしてもらっています。
その流れで、障害の医学モデルと社会モデルの話をしているのですが、今回の研修は、その社会モデル上の「障害者」を体感するというコンセプトで行いました。
前回に引き続き今回も、ワークショップを作ってくれたのはymrlさんと中根さん。ymrlさんの説明の後、ワークショップはスタートしました。
会場では、3-4人のグループに分かれてワークショップが始まりました。担当分けは以下の通り。
実際に障害の状態を体験してコミュニケーションをしていただくワークショップを行いました。
実際に体験したメンバーからは、
「コミュニケーションが難しい…」
という反応が。
ワークショップでこのコミュニケーションルール以外は制限がなかったため、音声読み上げソフトを利用する猛者も居ました。
このワークで体感してもらいたかったのは、皆が自然にやっていたある行動でした。
お互いできる範囲で柔軟に対応すること。
コミュニケーションを諦めずに試行錯誤して工夫すること。
それが「合理的配慮」なのだと体感してもらうことで、「こういうことか」と「確かにそれがないと生きていくうえで疎外感がある」を両方味わえ、今後「合理的配慮」という単語を目にしても「当たり前のことだよね」と思ってほしい。そんなねらいがありました。
その後、各障害の特性で上げられやすい仕事上の困難さとその合理的配慮を紹介しました。
障害の特性は、いつでも誰でも起こりうるケースであることを知ってほしくてこの項目を取り上げました。
特別「配慮」しなくてはいけないものというよりは、業務を「調整」することで働きやすくなる人が増えるなら、そのほうがいいよね、とfreeeのメンバーは感じてくれたようでした。
続いて、今回の改正での一番のポイントである、お客様対応時の合理的配慮についての話に移ります。
先ほどワークショップをしてみたメンバー同士で、今度はお客様対応について話をしました。
実際にセールスメンバーが聴覚に障害のある方からお問い合わせを受けたケースを共有し、どのような対応をしたのか?どうしたら良かったのか?という話をするグループも、
イベントなどで電動車椅子で会場にユーザーさんがいらっしゃった場合どのようなことで困ることが想定されるか?という議論をしたチームもありました。
実際に参加者側からすると、freee側がどういう対応をしてくれるかわからないから問い合わせるにも勇気がいるかもしれない。freee側にも対応をする姿勢があることを示したほうがいいねという意見が出ました。
合理的配慮は、誰のためのもの?
freeeでは様々な事情がある人が働いています。個別の事情に合わせて、働きやすいように極力調整しようとする受容性の高さや、環境の変化に合わせ組織を柔軟に変化させて対応できることがfreeeの強みでもあります。
私たちが当たり前に対応しようとする公平性(Equity)が、合理的配慮とほぼ同義であることを伝え、今まで通り社内のメンバーやユーザーに向き合い続けようと思ってもらえていればいいなと思い、今回の研修を実施しました。
参加してくれたメンバーからも最後に振り返りのコメントで、
「前提が違うのは人それぞれ当たり前。だからこそ、その前提が違うことに気づいて前提を確認することは大事だ」と、頂けたので、ちゃんと伝えられたのかなとホッとしています。
こちらの研修ですが、NHKさんでも取り上げていただけました。
※2024/04/04追記:日テレさんでも取り上げていただきました。
今回の研修を、もし合理的配慮について悩まれているスモールビジネスがあればと思い、研修資料を共有します。
ぜひ社内の勉強用になど、ご利用頂ければ嬉しいです。
「スモールビジネスを、世界の主役に。」
皆が生きやすく、働きやすい社会を、みんなで作っていけるといいなと思っています。私たちもできることを一つずつ、取り組んで参ります。
freeeは「あえ共freee」というマガジンから、freeeの事業や組織に関する情報を「あえて、共有」しています!ぜひ他の記事も読んでfreeeを知ってくださいね。