![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118804642/rectangle_large_type_2_3b7f5b81564699777043b829d6b28c4a.jpeg?width=1200)
朝活で撮影練習に命を燃やす
ワイやで。
今日は毎朝ではないが、余裕がある時に行う朝の習慣、撮影練習について書いていく。
朝に撮影練習をする理由
まず第一前提に、ワイは超がつくほどの朝型だ。
むしろ朝しか動けない程にワイは、陽が落ちると水に濡れたアンパンマンの様に動けなくなる、野生動物の様な体内時計の中生きている。
だから朝に撮影練習を行う。
朝だからやります!!では全然ない。
意識が高い系と見せかけた、ただの野生動物動物と変わらない体内時計の持ち主なだけだ。
撮影練習の内容
基本はスタジオでコスプレ撮影を行う事が多いので、白い布でシロホリを作ってライトを適切に当たる事が出来るか、否かの練習をする事が多い。
被写体は基本フィギュアで、一応人の形はしているから顔に当たる具合などを見ながら行っている。
自然光などでも撮影も練習したいとは思うものの、朝から外でカメラ持ってうろつくのは職質されそうだからビビって行動できていない。
どんな効果があるの?
ワイ自身の身体と頭にライティングが叩き込まれる事が一番のメリット。
対人だと、相手と会話しながらライティングを組む必要があるので、頭が会話に持って行かれてしまう。
その為身体に覚えさせておくと、話しながらでも自然にセット出来るから良い。
次の効果はストレス発散と、筋トレ効果
撮影練習をしていると、その事しか考えなくなるのでストレス発散には丁度良いと思う。
後重いスタンドを、ちまちま動かすので立ったり座ったりする事が増えて筋トレ効果になる。
これに気がついたのは、最近の撮影で前より体力付いたなぁと考えた時に、いつもと変わった行動がこれくらいだったから。
筋肉ムキムキマッチョメンになりたい年頃です。
え?欲張りすぎ????
良い事ばかりでもない
ここまで書いてきたが、今の所はプラスの事ばかり。
しかし、それだけではないデメリットも、残念ながら存在する。
それは…
部屋が狭いので、ライトのフラッシュでポリゴンショック(光過敏性発作)になる。
光過敏性発作とは
少々気持ち悪くなる程度から、おう吐してしまったり、目がちかちかしたり、ひどい場合はけいれんが生じてしまったりする
絶望的
毎回ではないけど、なる事はある。
本当に、朝活時にこれになると、1時間くらい頭痛と吐き気に悩むので、いかんせん対策しないといけないなと考えてます。
あと目がバキバキ童t…ではなくバキバキ目になる。
強強打破飲んだみたいな、キメちゃった感になるので、撮影前やプレゼン前に行うと良いかもしれない。
が、ワイは基本デスクワークで人と話さないのでただの危ない人。
まとめ
ポリゴンショックになるのだけとんでもないデメリットだけど、全体的に身体を動かす行為と何ら変わらないので、筋トレと同じ効果が得られる実感があります。
撮影をしないキミであれば筋トレがいいと思いますが、写真趣味なら朝の撮影練習はオススメだと思う。
これからはライティングだけではなくて、構図についても勉強していけたらいいよねぇ
以上、ワイの習慣、撮影練習についてでした。
ここまで見て下さりありがとうございました〜