![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167274828/rectangle_large_type_2_3205a0ba42107b152fa8263d06ec08a3.png?width=1200)
11月大阪勉強会【第2部】選べる講義〜撮影編集〜
バズカレッジ編集部のかずきです。
この記事では、
大阪勉強会【第2部】選べる講義〜撮影編集〜
の様子をお伝えします。
ちなみにですが、大阪勉強会【第1部】3名のインフルエンサーに登壇して頂きました!は読んでいただけましたか?
第1部では、インスタ運用やマネタイズノウハウに特化してまとめているので、まだ読んでいなければぜひ下記よりご覧ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1735118327-hUvj7lQyDR6gBCcfEb5YqkPN.png?width=1200)
勉強会中盤は、会場内を自由に移動して、聞いてみたい講義を選択する方式。
講義内容は、投稿を撮影する上での、実際の機材の紹介や撮影方法、編集方法についてをメインに取り扱いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735118365-gSdp4ZWbsE35XQkJxhFUtPGe.png?width=1200)
念の為、撮影&編集方法は大丈夫という方のためにサブでも講義を4箇所で展開。
30分×3回の1時間半の時間割だったので、合計7つの講義のうち3つが聞けるというわけです。
各講義のサマリーは下記の通り
景撮影方法と使用機材の実物紹介:メイン講義
物撮りの基礎と実践ワーク:メイン講義
Lightroomを活用した画像編集と実演:メイン講義
マネタイズについて:サブ講義
インサイト分析:サブ講義
ストーリーズの構成:サブ講義
コンセプトの初期設計について:サブ講義
![](https://assets.st-note.com/img/1735118442-GY1jyIkzVdenRaE0xUtTNDPF.png?width=1200)
風景撮影方法と使用機材の実物紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1735118470-iHtG269nh1ZRIQ3UcSL7oXBk.png?width=1200)
風景の撮影方法と使用機材の実物紹介ブースでは、旅行系アカウントでフォロワー9.2万人のつきとほしさんが、実際に撮影に使用している機材を持ってきてくれました!
それぞれの機材をどんな場面、シチュエーションで活用すべきかを、実際の使用感を試してもらいながら解説しています。
紹介いただいた機材は下記になります。
・俯瞰撮影可能な三脚
・多機能なミニ三脚
・magsafe三脚
・コンパクトライト
・Ankerの磁石のやつ
・ジンバル
![](https://assets.st-note.com/img/1735118533-lBSj4736W1vVpDyP0GkAQRuL.png?width=1200)
物撮りの基礎と実践ワーク
![](https://assets.st-note.com/img/1735118550-7QzrRUcnGx9pvLa1Dwf8oOCy.png?width=1200)
物撮りの基礎と実践ワークでは、【第1部】3名のインフルエンサーに登壇して頂きました!でも紹介した、あやかさんが、実際に被写体を用意して、撮影の仕方を実演してくれました!
![](https://assets.st-note.com/img/1735118610-d5w1ruhqWejPH0nMktUK6sgx.png?width=1200)
物撮りで抑えるべきポイントとして、「明るい場所で撮影すること」と説明するあやかさん。
「明るい場所で撮影するのは当たり前でしょ」と思いませんでしたか?
ちなみに天候や時間、季節の日照時間に合わせた撮影時間を気にかけたことはありますか?
あやかさんは、そこまで気にして撮影しているようです。
さすが、フォロワー15万人超えインフルエンサーさんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1735118685-79GErOXLc20ANwynkWsmYpFU.png?width=1200)
Lightroomを活用した画像編集と実演
![](https://assets.st-note.com/img/1735118702-L9xBsi56pcDnfQjZSw4r3l2N.png?width=1200)
Lightroomを活用した画像編集の講義では、Adobeの画像編集ソフト「Lightroom」の活用方法を実際の操作を実演して紹介しました。
プライベートで8年間一眼レフとLightroomを使っていて、稀に有償で出張撮影しています。
画像編集において多くの人が最初にぶつかる壁は「アプリの操作が分からない」ということ。
操作する項目が多すぎて、何を操作すればどうなるかわからないので、「始める前に意気消沈...。」なんてのは実はよくある話なんですね。
そんな私も当時はそうでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735118766-VGBwa2LCmJ0Md65A8RpqjNYO.png?width=1200)
Lightroomで抑えたい4つのポイント
切り抜き
ライト
カラー
効果
どこを触ったらいいかわからないという方は、まずは上記の4つから進めてみましょう!
その他サブ講義の様子
![](https://assets.st-note.com/img/1735118821-wIZFqLcRs2xNofeUCdAy5KJP.png?width=1200)
メイン3つの実演講義の他に、インサイト分析の方法やマネタイズについてをテーマにしたブースも用意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735118838-I98sxW3SHEer0vTG15ApPKNY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735118847-orAh9GWgklyeB5jPm4vZu0wn.png?width=1200)
「講師との距離が近いので質問しやすかった」などの声を多く頂きました。
反対に他ブースの声が混ざって聞こえにくかったという点は反省です。
![](https://assets.st-note.com/img/1735118891-TRO6laUJ5Xd8iupZoF1cLv4B.png?width=1200)
自分から貪欲に聞いていく
今回の選べる講義は画像で見て頂いた通り、とにかく講師との距離が近いことが特徴です。
そこで、せっかくオフの場に足を運んだのであれば、直接悩みを聞いて解決しましょう!
質問することがわからない
何を悩んでいるかもわからない
その場合は、自身の現状を伝えてどうしたらいいですかと尋ねるだけでOKです。
というのも、直接話をしなければZoomしているのと変わりないですし、自身の発言への反応も掴みやすいかと思います!
また熱量も伝えやすく、伝わりやすいので、プラスアルファのアドバイスが返ってくる可能性も高いです。
さらにインフルエンサーと仲良くなれれば、インスタライブ共演なんて流れもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1735118963-HWwEGRJrB4Udg0j1yoNPs2vA.png?width=1200)
追伸:大阪勉強会【第3部】企業マッチングサービス
![](https://assets.st-note.com/img/1735118982-PyID4mU9eK7stLS3rBknb5J1.png?width=1200)
【第3部】企業案件マッチングサービスは、バズカレッジとしても初の試みでした。
具体的には、バズカレッジが紹介する企業様に商品やサービスの説明をしていただき、タイアップ可能な受講生を見つけマッチするというものです。
どんな企業さんをお招きしたか詳細を紹介しているので、ぜひご覧ください!
追伸:バズカレッジ公式サイトもあります
公式サイト限定の案内やコラムも日々更新しています。
ぜひ公式サイトもご覧になってください↓↓↓