
理科趣味の意味とは
読書、映画、運動、などなど
皆さんは色々な趣味を持っていて、それぞれの楽しみ方をしていると思います。
しかし趣味の種類が多いとはいえ、自分の趣味とはなんなのか分からなかったり、果たしてこれは何という趣味になるのかとカテゴライズするのが難しいものもあると思います。
私は小さい頃から草花を見たり、鉱物が好きだったり、実験器具や理科室が好きで部屋をそういう雰囲気に寄せてみたりと、なんとも言えない趣味を持ち合わせていました。
そんな中ネットで「理科趣味」というたいへん興味深いワードを知ることとなります。まさにこれまで自分がはまっていたものではないかと。
しかしこの「理科趣味」とは具体的にどんなものなのか、そもそもどういう意味なのかというのは残念ながらわかりませんでした。そこでいっそのこと自分なりに意味を定めてみようというのが今回の記事です。
理科趣味とは
このnote以外にもブログとTwitterを運営しています。
このブログ『理系の書斎』は書斎に関することはもちろん、おすすめのアイテムやガジェット、そして理科趣味の内容を扱っています。
しかしこの「理科趣味」とはいったいどういう意味なのでしょう。
その意味や詳細はブログの記事にも投稿しましたが、この記事ではもっと簡単に意味を紹介・解説しようと思います。
意味
以下が私が勝手に定めた理科趣味の意味です。
理科にまつわるもの・ことに触れて
よろこびやたのしみを感じようとする行いや、そういった価値観のこと
注意してほしいのが、この理科趣味の意味は私のサイトの範囲内のみで適用してるものだと言うことです。
具体例
・標本や採集
・実験器具や理科室
・実験や工作
・観測・観察
・ほか色々
これらの詳しい解説は私のブログを読んでいただくとします。
ただ理科趣味の内容の一部に上記のような楽しみ方がありますよ~というのをここでは伝えたいです。
私の理科趣味はこの中で言うと、標本と理科室の2つがメインになります。
この理科室というのは理科室を意識したインテリアの構築なんかを指しています。理科室独特の雰囲気が好きなのは自分以外にもいるようで、ネットで検索すると「理科室インテリア」なんていうのがヒットしたりします。
理科趣味は良いぞ
詳細はブログに任せたので、この記事の内容はだいぶあっさりとしたものになってしまったかもしれませんが、この記事を読んではじめて「理科趣味」という言葉に触れた方もいると思います。
「自分も理科趣味だったのかも」と思っていただけた方もいると思います。
そして「理科趣味ってたのしそう」と興味を持っていただけた方もいると思います。
理科趣味に限らずなにか自分なりの趣味を持つことは人生を豊かにしてくれます。この記事がそのきっかけや参考になっていただけるとたいへん嬉しいです。