見出し画像

岩松勇人プロデュース@ビジネス本研究所:スタンフォードのストレスを力に変える教科書 ケリーマクゴニガル


【スタンフォードのストレスを力に変える教科書】はこんなあなたのための書籍です。

●ストレスを悪だと思い込んでいる人
●ストレスを感じやすい人
●ストレスを解消したい人
●人生の満足度を高めたい人
●パフォーマンスを向上させたい人

【スタンフォードのストレスを力に変える教科書の目次】


Introduction 
「ストレスを力に変える教科書」へようこそ
 ―考え方を変えれば、人生が変わる
1 ストレスを見直すーすべては思い込みー
 「ストレスは役に立つ」と思うと現実もそうなる
 ストレス反応を最大の味方にする
 レジリエンスを強化する
 ストレスの欠如は人を不幸にする
 忙しい人ほど満足度が高い
2 ストレスを力に変える
 ―「ストレスに強くなる」とはどういうことか?
 向き合う―不安は困難に対処するのに役立つ
 つながる―いたわりがレジリエンスを生む
 成長する―逆境があなたを強くする
おわりに―新しい考え方は、ひっそりと根を下ろす

アニメーションで解説はコチラ👇

動画を観る時間がない方に、イラストと文章で解説👇

今回は、
「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」
という本を解説します。

ストレスの正しい捉え方、付き合い方
について書かれたものです。

なかには従来の考えとは異なる内容も
含まれていて、にわかには受け入れがたい
部分もあるかもしれません。

ですが、

さまざまな科学的調査や実験データに
裏付けられ、説得力があります

●ストレスを感じたときの反応の種類
●ストレス研究の歴史
●ストレスの源と生きがいは重なることが多い
●ストレスが多い人のほうが、より人生に充実感を覚えている
という調査結果もあるんです。

この本の結論は、

スクリーンショット 2020-05-14 20.36.03

という本のタイトルそのままの内容です。

スクリーンショット 2020-05-14 20.36.39

など、
実験データや調査結果、具体事例などと
ともに解き明かすという内容です。

本書の重要な3つのポイントは次の通りです。

スクリーンショット 2020-05-14 20.37.42

まず1つ目のポイント

1 ストレスは有害ではない

健康心理学者である著者は、長い間、
授業や研究などで「ストレスは有害である」
と述べてきたそうです。

しかしある研究結果をきっかけに、
それまでの考え方を見直しはじめた。

その研究結果は、1998年にアメリカで
3万人の成人を対象に得られたものです。

スクリーンショット 2020-05-14 20.39.01

まず参加者に対して、

ストレスを感じましたか?

ストレスは健康に害を
もたらすと思いますか?


という質問が行われた。

そして8年後の追跡調査で、参加者のうち
誰が亡くなったかを確認した。
その結果、死亡リスクが高まっていたのは、
強度のストレスを受けた参加者のなかでも、
「ストレスは健康に悪い」と
考えていた人たちだけであった。

ストレスそのものではなく、
ストレスをどう捉えているかが、
健康状態を左右する――

こうした考え方は、従来の考え方と
だいぶ違いますよね。

一方で健康心理学者である著者は、
ものごとに対する考え方が健康と寿命に
関係するということを、
他の事例を通して認識していた。

スクリーンショット 2020-05-14 22.50.51

たとえば
「年齢を重ねることをポジティブに考えている人は、
 ネガティブに考えている人よりも長生きする」
「他人を信用できると考えている人は、
 信用できないと考えている人よりも長生きする」
といったことはわかっていた。

そこで著者は、過去30年間の科学的研究と
調査の内容を詳細に調べ、データを見直した。

そして最終的に、
それまでのストレスについての考え方を改め、
「ストレスを受け入れることが正しい
 ストレスマネジメントである」
という結論に達した。

2 ストレスには闘争、チャレンジ、絆反応がある

スクリーンショット 2020-05-14 20.54.34

人間のストレス反応は「闘争・逃走反応」
以外にもあると、現在は考えられている。

「闘争・逃走反応」の場合、アドレナリンが
分泌されることで多くのエネルギーを生み、
行動を促すとともに脳を活性化させる。

このときエンドルフィン、アドレナリン、
テストステロン、ドーパミンなど、
何種類もの脳内科学物質が分泌される。

一方でストレスがあっても危険度が低いとき、
脳と体は「チャレンジ反応」という別の状態に変わる。

心拍数が上昇し、アドレナリンが急増し、
気分を高揚させる脳内科学物質が急増する。

ここまでは「闘争・逃走反応」と同じです。

しかし「闘争・逃走反応」と異なり、
集中力は高まるが恐怖は感じない。
この反応は、ストレスから回復したり、
学んだりする効果が高い。

スクリーンショット 2020-05-14 20.55.40

またストレスを感じると、アドレナリンの他に、
オキシトシンという物質が分泌される。

オキシトシンが大量に分泌されると、
大切な人への信頼が高まり、
役に立ちたいという思いが強まる。

加えて、脳の恐怖反応が鈍るので、
困難に対して体が動かなくなったり、
逃げ出したりしなくなる。

さらにオキシトシンの分泌は、
社会的なつながりを求める気持ちや
大切なものを守りたいという気持ちを高め、
そのための勇気をもたらす。

そのためこうした反応は、
「思いやり・絆反応」と呼ばれている。

ストレス度指数の高い国ほど繁栄度も高い、
という調査結果もあります。
この調査によると、大きなストレスを感じながらも、
精神的に落ち込んでいない人の幸福度が
最も高いという。

また別の調査では、
ストレスを感じた経験の多い人ほど、
人生に大きな意義を感じていることが
明らかになっています。

「よし、ストレスが悪いものではないとわかった!」
というあなたのために、
ストレスをどううまく利用していけばいいのか
を解説していきます。

3 ストレスを利用する

スクリーンショット 2020-05-14 20.57.16

多くの人は、ストレスを感じると
パフォーマンスが下がると考えている。

ですが科学的には、ストレスホルモンの
分泌量が多い方が、テストの成績がよかったり、
仕事の成果をあげていたりということが知られています。

ロチェスター大学の心理学教授
ジェレミー・ジェイミソンは、
「ストレスの効果」を検証するため、
大学院進学適正試験を控えた大学生を対象に、
マインドセット介入実験を行った。

スクリーンショット 2020-05-14 20.58.27

学生らはストレス物質の確認のため、
模擬テスト前と後に唾液のサンプルを回収された。

半分の学生は、試験前に
「ストレスを感じるとテストの結果がよくなる
という研究結果がある」という、
ストレスの効果について書かれたメッセージを読んだ。

一方でもう半分の学生は、こうした
マインドセットへの介入を受けなかった。

結果的に、介入を受けたグループは
介入を受けなかった学生に比べて、
テストで高得点を獲得した。

また介入を受けたグループでは、
強いストレス反応が表れた人ほど、
テストの点数が高いという傾向が見られた。

つまり「ストレスの効果」について自覚的になると、
ストレスをうまく利用できたのである。

しかも実験の3カ月後、学生らが本番の
大学院進学適正試験を受験したときも、
両グループの成績差は広がっていた。

スクリーンショット 2020-05-14 20.59.17

このことから、マインドセット介入が成功すると、
その効果は持続するといえる。

この実験結果から
「自分よりも大きな目標」とつながっているほうが、
精神的に安定することがわかった。

目標の持ち方が感情に与える影響は、
時間とともに大きくなります。

そのため「自分のための目標」を追求している人は、
やがてうつ病になる可能性が高い。
一方で「自分よりも大きな目標」を目指している人は、
人生に対する満足度も高かった。

ただですね、
逆境を感じてストレスが莫大になった人と、
逆境がなさすぎてストレスがなかった人は、
うつ状態になる傾向も高いことがわかっています。

スクリーンショット 2020-05-14 21.00.11

まとめると、
ブラック企業にわざわざ飛び込んで働いたり、
引きこもりになってストレス0になることは
リスクが大きくなってしまうということです。

中程度のストレスならポジティブに受け入れて、
プラスのエネルギーに変えていきましょう。


それでは最後におさらいしていきます。

1 ストレスは有害ではない

ストレスそのものではなく、
ストレスをどう捉えているかが、
健康状態を左右します。

ストレスを受け入れることが正しい
ストレスマネジメントです。


2 ストレスは闘争、チャレンジ、絆反応がある

大きなストレスを感じながらも、
精神的に落ち込んでいない人の幸福度が
最も高いといいます。

また、ストレスを感じた経験の多い人ほど、
人生に大きな意義を感じていることが
明らかになっています。

3 ストレスを利用する

多くの人は、ストレスを感じると
パフォーマンスが下がると考えていますが、
科学的には、ストレスホルモンの
分泌量が多い方が、パフォーマンスが高いです。

中程度のストレスならポジティブに
受け入れて、プラスのエネルギーに変えていきましょう。

著者について ケリー・マクゴニガル(Kelly McGonigal, Ph.D. )
ボストン大学で心理学、マスコミュニケーションを学び、スタンフォード大学で博士号(健康心理学)を取得。スタンフォード大学の心理学者。心理学、神経科学、医学の最新の知見を用いて、人びとの健康や幸福、成功、人間関係の向上に役立つ実践的な戦略を提供する「サイエンス・ヘルプ」のリーダーとして、世界的に注目を集める。メディアでも広く取り上げられ、「フォーブス」の「人びとを最もインスパイアする女性20人」に選ばれている。TEDプレゼンテーション「ストレスと上手につきあう方法」は900万回超の再生回数を記録。著書に、20カ国で刊行され日本でも60万部のベストセラーとなった『スタンフォードの自分を変える教室』をはじめ、『DVDブック 最高の自分を引き出す法』(ともに大和書房)、“The Neuroscience of Change"(オーディオ・ブック/未邦訳)などがある。大学での講義のほか、活発な講演活動のかたわら、心身相関を重んじる立場から、グループフィットネス、ヨガの指導も行っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?