マガジンのカバー画像

「数と論理と仕事術 」プレミアム

国内唯一のビジネス数学・教育家であり、35冊のビジネス書・教育書・小説を書いてきたベストセラー作家が紡ぐ文章。独自の目線でビジネススキルを解き明かし、人材育成研修のエピソードや新…
著者は国内初ビジネス数学検定1級AAA認定者であり、国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#理解

頭がいい人がしている「構造化」と「モデル化」をこれ以上ないほどわかりやすく説明してみた

頭がいい人がしている「構造化」と「モデル化」をこれ以上ないほどわかりやすく説明してみた理解力の話題を続けます。 私の提唱する理解力のモデルは、「第一の理解」と「第二の理解」に分かれています。第一の理解におけるゴールは「体系化」することであり、その体系化があるおかげで、第二の理解に進む(第二の理解を得る)ことができるわけです。 関連する記事はこちらです。ぜひご参照ください。 では今回の本題に入ります。ここまでの内容をプロセスとして表現すると、次のようになります。 つま

¥500

DASモデル〜数学的に理解するということの体系化〜

DASモデル〜数学的に理解するということの体系化〜 理解する能力を理解力と定義し、引き続き私の言語化にお付き合いいただきます。 ところで前回の記事はご覧いただけたでしょうか。 理解というものには二段階ある、と私は主張しています。 第一の理解と第二の理解があり、それぞれどういうものなのかを簡単に表現しています。今回の記事をお読みいただくにあたり前提になりますので、再度お目通しください。 では本題に入ります。 今回は【第一の理解】をテーマにしましょう。一般論として、「

¥500