![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49463846/rectangle_large_type_2_c2755c0597674b70c43e4ffd5db765d8.jpeg?width=1200)
Photo by
unkodayo
筍をゆがいた。
田舎に住んでいると旬の物が沢山届く。
今回は、筍です。
筍は、収穫後出来るだけ早く灰汁抜きの為、湯がく必要があるようです。
沢山あったので、”かまど”で湯がくことにしました。
火をおこす。
水を沸騰させる。
筍の皮を取る。
沸騰した水に米ぬか唐辛子を入れる。(唐辛子は無かったので今回は無し)
筍を入れる。
柔らかくなったら火からおろす。
そのまま冷えるまで待つ。
水で洗って出来上がり。
一連の作業を終えて安堵したとき、外のテーブルの上に再度筍。別の方からのお裾分け。
筍は収穫後出来るだけ早く先ほどの作業が必要です。
よって再度、作業開始。
気づけは、周りは真っ暗。火の始末をしてやっと終了。
翌日、大量の筍をお裾分け。
その日のうちに、筍の煮物、筍ごはん。それから、ジュース、高菜漬け、ワラビ、アサリ、その他複数へと姿を変えて戻ってきました。
貰った筍を湯がいて配ったら沢山の物へ。田舎あるある。
素晴らしい田舎生活。