中華料理店の開業はやめとけ?需要・将来性をデータとイラストで可視化してみた【市場分析】
どもー。
分析太郎です。
色んな仕事の将来性を
分析しています。
今回は中華料理店の
市場分析レポートです。
仕事の将来性を把握する上で
市場分析は必要不可欠です。
起業するにせよ転職するにせよ、
将来性を把握しておかないと、
キャリア選択で痛い目を見ます。
なので分析太郎が、
データとイラストを駆使して、
将来性を分析しました。
それでは、見ていきましょう。
【※】
こちらの記事は1件購入ごとに
300円値上がりするよう
設定されています。
おかげさまで、
記事の総購入数が125件を超えました。
いつの間にか値上がりしてしまう前に、
早めのお買い求めがお得です。
【前編】中華料理店の将来性
まずは需給バランスを理解する
前編では、中華料理店業界の
将来性を確認していきましょう。
その前に、需給バランスについて説明します。
世の中には様々な市場があり、
その中でお金が取引されています。
そして市場の中には、
供給(事業者)と需要(お客様)が
存在します。
これらを釣りで例えるなら、
市場=釣り堀
供給=釣り人
需要=狙っている魚
と言えます。
そして、需要と供給にはバランスがあります。
イラストにするとこんな感じです。
本レポートでは、
中華料理市場が4つのうち
どこに分類されるかを、
行政機関と業界団体のデータを
フル活用して考察していきます。
それでは、本題に話を移しましょう。
中華料理店の市場規模
それでは最初に、
中華料理店業界の
市場規模を確認しましょう。
経済センサス(総務省・経済産業省)の
データによれば、H28年の中華料理店の
市場規模は4,910億円、推移は2012年比で
減少傾向でした。
グラフを作成しました。
中華料理市場では、
取引されるお金の量が
4年間で13.6%減少している
ということですね。
多いと感じましたか?
少ないと感じましたか?
同規模の市場には
下記が挙げられます。
文具・事務用品(4,576億円)
林業(4,976億円)
豆腐(5,000億円)
国内市場の立ち位置としてはこのあたりです。
この市場で、需給バランスは
どうなっているのでしょうか。
確認していきましょう。
中華料理店の供給の推移
それでは、中華料理店市場の
需給バランスを確認しましょう。
まずは供給から確認します。
経済センサス(総務省・経済産業省)の
報告によれば、H28年の中華料理店舗数は
14,730店、推移は減少傾向にありました。
グラフを作成しました。
では、
中華料理店の
従業者数はどう推移
しているでしょうか。
グラフを作成しました。
供給のデータを
簡単にまとめると、こうです。
・中華料理店の数は減少傾向
・中華料理店で働く人も減少傾向
つまり、
中華料理店市場の需給バランスは、
需要に傾きつつあるのではないでしょうか。
では、需要はどう
推移しているでしょうか。
確認していきましょう。
中華料理店市場の需要の推移
それでは、
中華料理店市場の
需要を確認しましょう。
ここでは、一世帯当たりの
中華料理代(外食)に年間どれくらい
支出しているのか見てみましょう。
グラフを作成しました。
年間平均の
中華料理代の支出金額は
減少傾向にありました。
2007年を基準として
指数を100とした場合、
2022は71でした。
グラフを作成しました。
やはり前提の傾向としては
減少しつつあるようです。
特にコロナ禍にかけて
ガクンと減少していますね。
ただ、2021、22年は回復傾向に
あるようですね。
どこまで回復できるかが
今後の注目ポイントですね。
需要のデータを
簡単にまとめると、こうです。
2021、22年は回復しつつあるものの、
一世帯当たりの中華料理代(外食)の
年平均支出金額は全体としては減少傾向
さて、データが出揃いましたね。
それでは、結論に入ろうと思います。
分析太郎の結論
まとめると、
中華料理店市場の
需給バランスはこうです。
供給:中華料理店の数は減少傾向。中華料理店で働く人も減少傾向
需要:2021、22年は回復しつつあるものの、一世帯当たりの中華料理代(外食)の年平均支出金額は全体としては減少傾向
結論を出しますね。
冒頭の需給バランス四分類で言えば、
ここに当てはまりつつあるのでは
ないでしょうか。
釣り堀(=中華料理店市場)の中で、
釣り人(=中華料理店舗数・従業員数)も
魚(=世帯あたり年平均支出額)も
減少していることから、
このような結果になりました。
いかがでしたでしょうか。
今回は、中華料理店の市場分析を行いました。
ただ、これは日本全体の需給バランスであり、
当然ですが地域によって偏りが生まれます。
日本は他国と比較しても、
地域によって文化が特色が
段違いに異なります。
中華料理店の数や支出額も、
当然地域によって異なります。
従って、
日本全体だけでなく、
さらにお住まいの地域についても
詳しく分析する必要があります。
そこで後編からは、
中華料理店市場のレッドオーシャン・
ブルーオーシャンな都道府県を
特定していきます。
ここまで読んでくださった皆様が、
キャリア選択で後戻りできない、
取り返しのつかない状況にならないことを、
心から願っています。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?