子供2歳差&ワンオペのワーママ。そんな私が捨てた3つの「当たり前」
共働き夫婦のワーママ31歳。
長女3歳半(幼稚園)、次女1歳1か月(保育園)の2歳半差。
月曜日~金曜日時短勤務、平日ワンオペ、休日も夫が仕事でいないことがほとんどのため、高確率でワンオペ。
育休明けで仕事に復帰して約半年。日常生活を試行錯誤しながら送ってきました。
はじめはこの生活がとても大変だと思っていましたが、自分の中の「当たり前」をどんどん捨てていくことで毎日笑顔で過ごせるように。子供のイヤイヤも減った気がします笑
そんな私が新たに、捨てることを決めた「当たり前」を3つご紹介します。
①片付けない
→子供が2人いるととにかく家が秒で荒れていきます。
片づけても片づけても、まっっっっったく意味がない。
そこで、平日は片づけることをやめようと思います。ものが落ちていたら、どんどん捨てる。まずは「散らかる原因」そのものを減らすことから始めてみようと思います。今ここに散らかっているものは、片づけてもまた散らかるはずです。まずは「手持ち」を減らすことから始めてみたいと思います。
②毎日の一汁三菜をやめる
子供が一人の時はやはり理想も高く、毎日手作りごはんを食べさせることにこだわっていました。時間や栄養バランスも考えて偏りがないように、、と3食それなりに意識して与えていました。しかし、家についてから、子供たちの要求の嵐を耳に入れながら、背中や足にまとわりつかれつつ、理想のごはんを作ることは物理的に不可能だと、わかりました笑
そこで、SHARPのヘルシオホットクックをついに購入!!
これが、素晴らしいんです。
ガス台に子供が来るのを「こっちに来ちゃダメだよ~」と言いながらリビングとキッチンを行ったり来たりする手間もなくなり、ヘルシオさんが加熱してくれている間と決めて10分でも15分でも子供たちとの時間を楽しめるようになりました。
そして、子供たちとのごはんは「一汁一菜」と決める。平日はヘルシオさんに頼りながら、生きていこうと思います。(まだ使い始めて2週間なので、また別途レビューを書けたら思います)
③食器を洗うのをやめる
上記ホットクック同様、購入前に悩みましたが、初期投資だと思って、
「食洗器」(Panasonic NP-TH4)を導入。我が家は賃貸のため、置き型食洗器を導入しました。
我が家のように、共働き、近くに両親もおらず、夫の助けも期待できない場合、働き続けるための初期投資と思って、どんどん時短家電を取り入れることはお勧めです。
こんな感じで、それまで「当たり前」だったものを今一度考えなおしながら、仕事に育児に楽しんでいきたいと思います★^^
季節は秋ですね。
何とも言えない、この空気感。大好きな季節の変わり目です。時々マスクを外しながら、季節の移ろいを感じていきたいです。
みなさんもご体調にお気をつけてお過ごしください★
芳賀