【映画】「掟」感想・レビュー・解説
さて、いつものことだが、僕は石丸伸二には全然興味がない。というかむしろ、「嫌いなタイプの人間だなぁ」と感じていた。そして個人的に、「どうして石丸伸二は支持されているんだろう?」ということを知る一端になるかもしれないと思ってこの映画を観てみることにした。
僕はとにかくネットをほとんど見ないので、僕が知っている「石丸伸二」は、「テレビで取り上げられた姿」だけである。恐らくこんな風に書くと、彼を支持する人から、「テレビの姿だけ見てたって分からないよ」みたいに言われるだろう。まあ確かにそれはそうかもしれない。
ただ、それはそれとして僕が感じるのは、「自分で編集できるYouTube、TikTok、Instagramなどで評価されても、それもまた一面でしかないだろう」と思っている。「大手メディアの切り取り方に悪意がある」みたいな話はきっと一理あるのだと思うけど、だからと言って、「大手メディアでの発信のされ方」みたいなものを無視していいという話にはならないように思う。選挙期間中はもしかしたら、ネットの発信の力でどうにかなるとしても、やはり継続的に支持を集めるためには、今はまだ「大手メディア」の発信も気にすべきだと思う。もちろん、そんなことは石丸伸二もよく分かっているだろう。本作を観る限り、安芸高田市長の時にも、メディアとは色々やり合ったようだからだ。
さて、そんなわけで、「僕はネット上で語られる石丸伸二のことは知らず、テレビで映し出される石丸伸二しか知らないが、そのような捉え方から彼のことを評価することも一面では正しい」という前提で話をしていきたいと思う。
さて、僕がテレビで見ていた石丸伸二は、「他人の話を聞こうとしない人」に見えた。というか正しくは、「『彼自身が持つ何らかの基準から外れた人』の話を聞こうとしない人」に見えたと書くべきだろうか。石丸伸二はたぶん、「誰の話も聞かない」みたいなタイプではないと思うのだが、同時に、「何らかの基準によって人を選定し、基準をクリアした人の話だけは聞く」という印象が僕にはとても強かったのだ。
それが石丸伸二の「見せ方の戦略」なのか、あるいはそもそもそういうタイプの人なのか、その辺りのことはよく分からないが、とにかく僕は、石丸伸二に対して抱いたその印象がどうにも好きになれなかった。
ここには、色んな要素が含まれている。
例えば、僕がその「基準」から外れている場合、「僕の声は聞いてもらえないのだろう」という気分になる。しかし同時に、仮に僕がその「基準」を満たしていたとしても、僕は、「そんな風にして選別する人間に話したいことなんかない」みたいに感じられてしまうのだ。
もちろん、普通の人ならそんな振る舞いも全然問題ない。ただ、今は「政治家」の話をしている。この点について思い出されるのは、以前観た映画『なぜ君は総理大臣にならないのか』『香川1区』の中で小川淳也が話していたことだ。彼は、「51:49で自分が勝った場合、負けた側である49の意見も背負う必要がある」みたいなことを言っていた。つまり、政治家というのは、「自分を選んでくれた51の代表」ではなく、「自分を選ばなかった49も含めた100の代表」だという意識を持っているというわけだ。そして僕は、理想論に過ぎるかもしれないが、やはり、政治家にはそのようなスタンスであってほしいと願ってしまう。
さて、石丸伸二が「自分を支持してくれるかどうか」という「基準」で選別しているのかは不明だが(というか結局、彼がどんな「基準」で選り分けているのか、僕には上手く捉えきれなかった)、いずれにせよ彼は、「『基準』を満たした人」の代表であるという意識を持っているのだと思う。そして、政治家としては珍しいと思うが、それが露骨に表に出ているように感じられたのだ。
表向きは上手く取り繕いながら、内心ではそんな風に思っている人は山程いると思う。そして、そういう人と比べれば、露骨にそれを表に出している石丸伸二の方がまだ許せる感じはある。ただそれは五十歩百歩みたいな話であり、広く捉えれば、僕にとっては同類である。
石丸伸二に関しては、都知事選の前後で様々な言説が飛び交ったが、その中で僕は、ラッパーの呂布カルマがXで発したという、「馬鹿のためには働けないんじゃないかな」という表現が一番しっくり来ている。もちろん、石丸伸二が「馬鹿かどうか」という「基準」で選別しているのかは分からないが、一番納得感のあった表現だった。
さて、そんな理由から僕は、どうにも石丸伸二のことが好きになれないでいた。それで、そのような状態で本作『掟』を観たというわけだ。
というわけでここから映画の内容に触れていこうと思うが、まずは、鑑賞時点では知らなかった、公式HPに書かれている情報について書いていきたいと思う。本作がいかに現実と並走する形で、超特急で作られたのかという話だ。
本作は元々とある劇団の舞台劇だったそうだ。その公演が今年2月に行われ、その脚本を翌3月に本作プロデューサーが目にしたところから企画が始まった。広島県の安芸高田市長だった石丸伸二が都知事選への立候補を表明したのが同年5月17日のこと。つまり本作は、その前から制作が決定していたというわけだ。そして撮影を開始、また同時に、「最も早く公開出来る劇場探し」を行い、8月30日に決まったのだそうだ。企画の立ち上げから公開まで半年未満という、相当異例と言える作品と言えるだろう。
企画を立ち上げた時点では、石丸伸二が都知事選に出馬することも、その後「石丸旋風」を巻き起こすことも分かっていなかったのだから、この企画から公開までの流れは「賭けに勝った」と言えるんじゃないかと思う。後はどれぐらいお客さんが入るかという話になるだろうが、それはこれからだろう。石丸伸二が都知事になっていたらまた大きく変わっていただろうが、なかなかそれは難しかっただろう。
そんなわけで、異例の形で公開までこぎつけた作品だというわけだ。
さて、本作は、先程少し言及した、5月17日に行われた「都知事選への出馬」を発表した記者会見の様子から始まる。これはフィクションではなく、石丸伸二本人が映る実際の映像である。そしてその記者会見の様子が終わると、舞台は少し前に遡ることになる。舞台も名前も変え、「フィクション」の物語が始まっていく。
北東雲市は、国会議員の汚職の煽りを受け市長他数名が辞任、それによって市長選が行われることになった。現職の副市長が立候補しており、他の候補者がいなければ無選挙で当選が決まるはずだったが、出馬締め切りの日、市役所に必要書類を持って高村誠也がやってきた。市長選に出馬するという。元銀行員で、彼は「無選挙で市長が選ばれるのはダメだと思った。だから『選挙を行う』ために出馬した」とその心境を明かしていた。
当選を果たした石丸伸二は、議会の定例会で居眠りをしている議員を発見する。議会側と話し合いをするも暖簾に腕押しという感じで、まともな返答も返ってこないし、議論にならない。そのため彼は、居眠り議員について告発するようなツイートをした。
これにより、マスコミをあげての大騒ぎとなり、この件で市長と議会との対立は決定的なものになった。
北東雲市の議員の中には「せいせい会」(どういう漢字かは不明)と呼ばれる会派が存在しており、議員に過半数が「せいせい会」に所属していた。議長や古参議員が多く集まる会派で、北東雲議会ではこれまで、「市長が『せいせい会』に話を通し、物事が決まる」という通例があった。議員やマスコミは色んな呼び方をしていたが、高村はこれを「根回し」として批判、自分はそのやり方を取らないと貫き通した。
これにより、市長と議会との対立は一層深まった。議員の過半数を握っている「せいせい会」は、「市長憎し」という理由だけで、ことごとく様々な法案に反対する。市長は改革のための道筋を付けようと様々なアイデアを出し、実行に移そうとするのだが、「せいせい会」が邪魔をするのである。
高村は、市の財政状況と今後の人口動態から、北東雲市の財政が遠くない未来に破綻することを見通していた。だから「痛みを伴う改革」を推し進めようとするのだが、「市民」よりも「メンツ」を重視する「せいせい会」は議会で反対するばかり。しかしそんな状況においても高村は、「民自党が作り上げてきた合理的ではないやり方には一切与しない」という立場を崩さない。
こうして北東雲市議会は、マスコミも巻き込んだ場外乱闘も行いつつ、何も進まない膠着状態に陥ることになる……。
というような話です。
さて、僕がそもそも疑問に感じたのが次の点だ。いくら「フィクション」と言えども、明確なモデルを提示した上で作っている映画なのだから、「大筋の物語は事実なんじゃないか」と思うのだが、だとしたら、その「事実」はどのように捕捉したのだろうということだ。「議会の様子」は市民にも開かれているから見れるとして、それ以外の場面についてはどうしたのだろう。まあ、大体の場面にマスコミがいるから、「マスコミに取材をした」ということなのかもしれないが、元々が劇団作の演劇であるということを考えると、「どこまで事実なのかなんとも言えない」という気分になった。
これが、「ノンフィクションをベースにした作品」とかであれば、「ある程度事実に沿っているのだろう」と思えるのだが、本作の場合は、そこの担保みたいなものがどこにあるのか分からない。もちろん、公式HPでも「フィクション」と謳っているわけで、「だから事実であるかどうかにはこだわっていない」みたいなことかもしれないが、どうなんだろう。「石丸伸二が何故支持されているのか」を知りたくて本作を観た人間としては、どのていど「高村誠也=石丸伸二」なのかが判断できないと、石丸伸二の印象を更新することが難しい。
まあそんなわけで、以下の話は基本的に「石丸伸二」ではなく「高村誠也」に対する言及だと思ってほしい。
高村誠也のスタンスは、僕も割と理解できる。彼は、「選考まで終わらせた、2人目の副市長候補」や「超大手企業の誘致」など、「非常に重要な案件」についても、いわゆる「根回し」をせずに議会に臨んでいる。恐らくだが、「根回し」と言っても対したことはなく、「せいせい会」のメンバーに先に「議会でこういう話をするので賛成してください」みたいなことを言えば済む話なんだと思う。だからきっと、「それぐらいやれよ」「『損して得取れ』みたいに言うじゃないか」みたいに感じる人もいるはずだ。
でも、僕も同じ立場にいたら、高村誠也と同じことをしただろうと思う。そんなアホみたいなことのためにアホみたいな連中と関わりを持ちたいとは思えないからだ。
高村誠也は決して、「せいせい会」との対話を拒絶しているわけではない。むしろ望んでいると言っていいだろう。彼は「首長が批判されるのは当然」「私のことが嫌いならそれでいい」と言っている。そしてその上で、「議論で物事を動かしましょう」という話をしているのだ。しかし、民自党お得意のやり方でしか政治を動かせない連中は、まともな議論も出来ないまま、数の論理だけで押し切ろうとする。明らかに対話を拒絶しているのは「せいせい会」の方なのだが、彼らはそれを認めないし、メンツばかり重んじて市民の方を見ようともしない。
本作では、そんな「腐った地方政治」と「それを改革しようとするリーダー」の真正面からの対決が描かれていく。
この映画は特に、地方に住む人が観るべきだろう。「地方」というのはこの場合、「財政が厳しく、人口が減少している自治体」ぐらいの意味に捉えてほしい。そしてそういう地域に住んでいる場合、本作で描かれることは他人事ではないのだ。
明らかに地方の財政は限界を迎えており、市町村として存続できるかは「政治」に掛かっているからだ。
本作では、東京出身の男がある店で食事をしている時、「汚職で辞任した前市長が再び市長選に出るらしい」という話になる。そして、東京出身の男が「でも、受かるわけないでしょう?」と聞くと、地元でずっと暮らしてきた店の従業員は、「たぶん通ると思いますよ。それが地方です」と言っていたのだ。
つまり今も、「政策や実績や将来性などとはまるで関係のない理屈」によってトップが決まっているというわけだ。
しかしそんなことをしていたら、自治体としての存続が危うい。本作ではある場面で、マスコミ向けの説明の場で高村誠也がグラフを参照しながら北東雲市の向こう10年の予測を示していたが、相当に悲観的な内容だった。とにかく、「人口減少」は避けられないのだから、何もしなければ破綻へとまっしぐらだ。そんな中で、「お金をくれるから」とか「誰々さんの付き合いで入れないといけない」みたいな理由で投票していたら、そりゃあどうにかなるものもならなくなるだろう。
だから、高村誠也が「正解」かどうかは分からないものの、少なくとも「それまでの政治とは異なる理屈で突き進む人」を選ばなければならないし、そうしなければたぶん色んな地方自治体がこれからバタバタと死んでいくのだと思う。
本作は、そういう危機感を煽る作品という風に捉えることも可能だろう。
さて、「高村誠也=石丸伸二」なのだとすれば、石丸伸二の見方も少しは変わるのだが、本作が一体どの程度事実に即しているのかがなんとも判断できないので、石丸伸二への見方もちょっと変えようがないというのが今の感覚だ。まあでも、もしも本作で描かれる高村誠也がそのまま石丸伸二を引き写しているのだとすれば、「見せ方の下手さ」はあるとしても、想いや手腕はかなり素晴らしいものがあるように思う。北東雲市(安芸高田市)の改革が進んでいたら、どうなっていただろうか? 特に、超大手企業の誘致に反対した議員は、現状をどう捉えているのか。
その辺り、聞いてみたいものだなと思う。