【映画】「二十歳の息子」感想・レビュー・解説
思ってる以上に、好きな感じのドキュメンタリー映画だった。しかし、変な映画である。
僕がこの映画を観る前に知っていた情報は、「二十歳の息子」というタイトルと、「ゲイの私が、父親になった。」というフレーズのみ。これらの情報からなんとなく「カミングアウトの話」だと思いこんでいた。
けど、全然違った。というか、「二十歳の息子」というタイトルそのままの映画だったと言っていいだろう。
しかし、この映画、冒頭からしばらくの間、なんの説明もないまま映像が展開していく。映し出されているのが一体誰で、どういう状況にあるのかということが、一切語られないのだ。そして、そういう状態でこの映画を観るのも面白いんじゃないかと思う。映画を観ようと思っている方は、事前情報を入れずに鑑賞してみるのもアリだと思う。
冒頭からしばらくの間、中年男性の引っ越しシーンが淡々と続いていく。やがてかれが「網谷」という人物だと分かる。しばらくすると「ゆうき(勇気)」とも呼ばれるようになるので、主人公が「網谷勇気」であることが分かる。
引っ越しの準備を終えた網谷氏は、東京拘置所へと向かった。若い男性を迎えに行ったようだ。そして、その男性と2人で、引越し先の新しい住居へと入っていく。階段が急なことを除けば、なかなか申し分のない部屋だ。網谷氏と若い男性は、親しげではあるが、どことなく距離も感じるような雰囲気で、なんとも言えない雰囲気を醸し出している。
この2人が一緒に暮らすことになるらしい。そのために、網谷氏は引っ越しをしたのだ。
しかし、ここまで映し出されても、まだ状況は分からない。
確か、そのすぐ後のシーンだったと思うが、網谷氏の周辺状況が一気にすべて理解できる場面が映し出される。
幾人かの男性が車座になって話している。なんの集まりかは分からない。雑談の後で、網谷氏がおもむろに話し始める。「養子縁組をした」と。そして、その後の反応から、その場にいる男性は「ゲイ」の人たち(全員がそうなのかは分からない)だということも分かる。
そう、網谷氏は、ゲイでありながら、二十歳の男性を養子縁組し、親子関係を築くことになったのである。二十歳の男性は「渉」という。苗字はもちろん「網谷」だ。
そんな2人と、2人を取り巻く様々な人々を描き出すドキュメンタリー映画である。
この映画の非常に特異だと感じた点は、「カメラの存在が、ほぼ完全に透明になっていること」である。色んなドキュメンタリー映画を観ているが、ここまで「撮影者との絡み」の少ない作品は珍しい気がする。僕の記憶では、網谷勇気と網谷渉がカメラに向かって話す場面は、2回ずつの計4回。時間にすると、4回合計で1分から1分半ぐらいじゃないかと思う。それ以外はすべて、カメラの存在は「無いもの」として扱われている。
それは、網谷勇気と網谷渉の2人に限らない。網谷勇気の両親や兄弟、あるいは網谷渉の彼女など、他の人たちも一切カメラの存在に干渉しない。もちろんこれは、実際には「カメラの存在に干渉した場面はすべてカットしている」と考えるのが自然だと思う。いずれにしても、監督や制作側がかなり意図してそのような作品に仕上げているのだと感じる。観れば明らかにドキュメンタリーだと分かるのだけど、カメラの存在が無いことになっているというその設定だけ捉えると、もの凄くフィクショナルにも見えてくる。そういう意味で、なんだかとても変な映画に感じられた。
また、この映画のもう1つの特徴が、「網谷勇気がゲイである」という事実が、ほぼ「不要な情報」みたいな扱われ方をしていることだ。これは別に、悪い捉え方ではない。むしろ、「『ゲイであること』に焦点を当てた映画」になっていたら、ちょっと幻滅しただろう。しかしそれにしても、ここまで「ゲイであること」に焦点が当たらないのもまた稀だと感じた。
その象徴と言えるのが、網谷勇気の両親の存在かもしれない。
網谷勇気は、自身のゲイの体験談を色んな場面で話す機会があるようだ。映画の中でも、そのいくつかが映し出されていた。その中で、彼が両親に初めてカミングアウトした時の話が出てくる。彼がゲイであることを自覚したのは14歳の頃だったそうで、その後、「死にたいけど、どうせ死ぬならカミングアウトしてダメだったら死のう」と思って両親に打ち明けたそうだ。すると、父親は「ゲイ雑誌があったから知ってた」と、そして母親は、「そんなことより学校の成績大丈夫なの?」と、「ゲイであること」など端からどうでもいいという対応をしたそうだ。
さてその後。網谷勇気は息子になった網谷渉を連れて実家へと戻る。みんなで鍋を突き、途中で妹も加わり、妹に説明する形で網谷渉が「生まれた時から親がいなくて……」と身の上を語り、といろいろあるのだが、実家でのシーンには、ベランダで、網谷渉と、網谷勇気の父親がタバコを吸う場面が出てくる。
「家族団らん」みたいなものを恐らく経験したことがないだろう網谷渉にとって、この実家での時間は恐らく、未体験のものだったと思う。そしてその上で、「網谷勇気の両親の凄さ」を改めて感じる。恐らく、映画には映らない様々な場面で、網谷渉は網谷勇気の「人間としての凄さ」みたいなものを感じていたのだろう。そしてその根源みたいなものが、両親にあることを理解したのだ。
網谷勇気の父親は、「母さんも俺も、子どもが大好きだから、子どもがこうしたいと言ったことはやらせてあげたいし、君のことも、『勇気が信じている渉』なら信じられる」みたいに言う。そのシンプルな力強さには、ちょっと圧倒される思いがした。
さて、「網谷勇気がゲイであること」にはさほど焦点は当たらないのだが、映画全体として、「マイノリティであること」には強く光が当てられていると言っていいと思う。網谷勇気も網谷渉もマイノリティであるし、その周りにいる人も「マイノリティに関わる当事者」である。また、網谷渉は芸能活動をしており、その中で、自身の「マイノリティさ」を1つの武器と捉えている(捉えざるを得ない)という描写もある。そもそも網谷勇気が立ち上げたNPOというのが、「児童養護施設から社会に巣立つ子どもたちの自立支援」に取り組む「ブリッジフォースマイル」である。その活動の過程で、渉と出会ったのだろう。
さて、そんな「マイノリティ」に焦点が当たる作品において、僕が最もグッときた場面を紹介したいと思う。正直今から説明する場面は、「二十歳の息子」という映画全体においては傍流と言っていいだろう。そもそも網谷渉が絡まない時点で、主軸ではない。ただ、「この感覚はとてもいいなぁ」と感じる場面だったのだ。
それは、NPOにメンバーが、次回のイベントに関する話し合いをしている場面でのことだ。そのNPOは、恐らく毎年アートイベントを行っているようで、「グレー」というテーマの切り口の1つとして「罪」があった(他の3つは忘れてしまった)。そして、この「罪」というテーマをどう掘り下げていくのかという話し合いが行われていた。
話し合いの中で、「実際の事件を取り上げる」という意見に対して、「実際の事件には被害者がいるし、そういうものを取り上げるのはNPOとしてどうなのか」「単純に、殺人事件を扱うっていうことに『重い』って感じてしまった」みたいな意見が出される。その後話を振られた網谷勇気が、こんなことを言うのだ。
【俺は「無関心」こそ「罪」だと思うのね。つまり、ここにいる全員も、誰かの死に間接的に関わってるわけよ。そういう自覚がない奴とは、喋りたくないんだよね。そういうことを自覚できもしないのに泣くな、とか思っちゃう。】
その後彼は、自身もマイノリティである人らしく、「当事者・非当事者」という話を出し、「殺人事件にだって、当事者意識を持てないといけないでしょ」みたいな話をしていた(と思う)のだが、僕はとにかく、先程紹介した「そういう自覚がない奴とは喋りたくない」っていう話には、大いに頷いてしまった。
別に、「僕にはそういう当事者意識がある」などと強弁したいわけではないのだけど、たぶん世間一般の平均的な人よりはあると思う。そして、たぶん平均以上には当事者意識があると思っているからこそ、そうは見えない人に対して「え?」と感じてしまうことが多い。シンプルに、想像力の低い(あるいは無い)人が世の中に多すぎて、「うへぇー」ってなることが多い。
そういう感覚を、マイノリティの立場からズバッと斬り込んでいく感じがあって、僕としてはかなり好きだった。
映画全体としては、とにかく「不協和音」という言葉がよく似合う。「なんとなくの噛み合わなさ」みたいなものが、随所で描かれるのだ。それは、網谷勇気と網谷渉の関係に限らない。あらゆるところで「不協和音」が鳴り響いている。そして、ありきたりな表現になってしまうが、「それが現実ってものだよなぁ」とも感じる。映画のラストも、なんとも言えない場面で終わる。これも、リアルって感じだなぁ、と思ったりした。
正直あまり期待していなかったのだが、思っていた以上に興味深い作品で、とても面白かった。
この記事が参加している募集
サポートいただけると励みになります!