【映画】「蟻の兵隊」感想・レビュー・解説

上映後に、監督が登壇してトークイベントを行ったのだが、その中でこんな話をしていた。今回上映したのはシアター・イメージフォーラムで、本作『蟻の兵隊』は18年前に同じ映画館で公開された。そしてその時は、1階と地下1階の劇場を共に使い、1日8回上映したが、それでも立ち見が出るぐらいお客さんが押し寄せたそうだ。

そんな映画を僕は、今回初めて見た。相変わらず、基本的な情報をほぼ知らないままで観たため、「こんなことが起こっていたのか」と驚かされてしまった。

本作で映し出されるのは奥村和一。彼は第二次世界大戦時、中国の山西省へと送られ、そこで戦闘に参加した。さて、重要なのはその後だ。1945年8月15日、日本は終戦を迎えた。しかし奥村和一がいる部隊はその後も中国に残り、戦闘を続けたのである。

一体誰と? と感じるだろう。彼らは、中国の内戦に駆り出されたのだ。国民党軍の部隊として、共産党軍と闘ったのだ。その期間、なんと4年。2600名の兵士が残留し、550名が戦士した。その後、5年間の捕虜生活を経て、昭和29年(1954年)にようやく日本に帰還することが出来たのだ。

当然彼らは、「日本軍」として闘った。上官から、中国に残って闘ってくれと言われたからだ。当たり前だろう。中国にいた兵士も当然、ポツダム宣言が受諾されたことは知っていたし、戦争が終わったことも知っていた。当然、日本に帰りたかったはずだ。それでも、上官からの命令なら仕方ないと、彼らは仕方なく中国に残り、その後の9年間を過ごしたのである。

何故わざわざこんな当然のことを書いているのか。それは、彼らが戦後に受けた扱いに関係がある。なんと「残留日本軍部隊」の面々は、「自らの意思で中国に残り、傭兵として中国の内戦を闘った」と見なされ、戦後補償の対象外とされているのである。本作では、国を訴えた裁判の様子も映し出されるのだが、裁判所はまったく相手にしていないような、そんな判決が出されていた。

上映後のトークイベントでは、「この裁判に対する国民の関心が薄かったから、あんな判決が出たんだろうと、私は思っています」と監督が話をしていた。正直僕は、そんな裁判が行われていることなどまったく知らなかった。

しかし、国は何故「自らの意思で残った」などと「あり得ない説明」をしているのだろうか。そこにはもちろん理由がある。実は日本軍は、「侵略を継続させるために兵を残した」のである(この点に関しては、作中でもう少し正確な表現をしていたのだが、日本語の意味と感じがどうも分からず、メモ出来なかった。なのでニュアンスは微妙に違うかもしれない)。中国には、「残留日本軍部隊の設立の意図や総則」が書かれた文書が残っており、その中には「休日がいつになるのか」についての記載もある。それを記したのは、残留日本軍部隊のトップになった人物なのだが、奥村和一は「もっと上の階級の承認がなければ、こんな文書が存在するはずがない」と言っており、「このような文書が存在する」という事実こそが、「日本軍が残留を命じた証拠だ」と主張するのである。しかし、この資料も裁判で提出したそうだが、奥村和一は「まったく無視された」と話していた。

つまり日本は、「敗戦を受け入れるフリ」をしながら、「まだまだ戦争を継続させようとしていた」ことになる。そんな事実を認めるわけにはいかないだろう。

さらに問題なのは、ポツダム宣言との関係だ。ポツダム宣言については詳しくないが、本作で奥村和一が言及していたことを踏まえると、「敗戦国に武装解除を求める文言」が含まれているのだろう。しかし、残留日本軍部隊の存在は、「武装解除したはずなのに、日本軍がまだ存在していた」ことを示すことになる。これが明確になればポツダム宣言に違反したということになり、恐らく国家として何かマズいことになるのだろうと思う(どうマズいのかはよく分からないが)。

そのような事情が存在するために、国は死んでも「残留日本軍部隊」の存在を認めないのである。この件に関しては実は、重要な証言をする人物もいた。宮﨑舜市という人物で、終戦後中国からの引き揚げを担当していたそうだ。しかし、どうも遅々として進まない。そのため、自ら山西省へと向かい、現地にいた旧知の人物に話を聞いたのだそうだ。そこで彼は初めて「日本兵を一部残す」という計画を知り、実際に残留を命じる軍の命令書も目にしたそうだ。彼は、テレビ番組の中でもそのことをはっきりと証言していた。しかし国は、そんな話もまったく無視しているのである。

しかし本作は、それだけの物語ではない。ここからは、監督がトークイベントの中で話した内容も随時入れながら書いていこうと思う。

まず監督は、本作『蟻の兵隊』を完成させようと決意した出来事があったという話をしていた。

当時の日本軍には初年兵訓練として「刺突訓練」が行われていたという。監督によると、これは中国に送られた新兵のほぼ全員が経験したことだそうだ。何かと言うと、「銃剣で人を殺させる」のだ。日本軍はこれを「肝試し」と称し、初年兵にやらせていた。

既に奥村和一の取材をしていた監督は、この「肝試し」のことを知っており、彼にも「人を殺したことがあるか?」と聞いたそうだ。それで、銃剣で人を殺す訓練をやらされたと話したという。そしてそれを聞いた監督はすぐに、「現場に行きましょう」と言ったそうだ。

奥村和一は、『蟻の兵隊』の撮影が始まる以前から中国へ足を運んで資料など確認していたので、監督は、もしかしたら自身が人を殺した現場にも行ったことがあるかもしれない考えたそうだが、聞くと「ない」という。そして「現場に行きましょう」と言われた奥村和一は、「行かなければならない場所だと思ってます」と答えたそうだ。この時に監督は、この映画を絶対に完成させようと決意したという。

ここには奥村和一のどんな思いが隠されていたのか。

彼は、「国を訴えている立場」にいた。これはつまり、「自分は戦争の被害者だ」と訴えているのと同じである。なかなか広く注目を集められなかったが、世間にも同じように主張していたわけだ。しかし奥村和一は、自身が成した加害についてはそれまで沈黙していた。それ自体は責められることではないと僕は思うが、しかし「被害者」だと訴えている人間が「加害者」であることに沈黙していることは正しくないと彼は感じたのだろう。そこで彼は、自分が人を殺した場所を訪れ、そこで何をしたのかを語り、そんな風にして「加害者としての自分」に向き合うことにしたというわけだ。そしてそのような覚悟を目にしたことで、監督も、この映画は完成させなければならないと決意を新たにしたというわけだ。

これはとても凄いことだと僕は思う。多くの元日本兵が、「何をしたのか」について沈黙しているだろう。先程も書いた通り、僕はそのこと自体は決して悪くはないと思っている。自ら望んだことではないとはいえ、自分が過去に犯した大きな罪と向き合うことはとてもしんどいことだからだ。そしてだからこそ、自らの意思で「過去と向き合う」と決断した奥村和一には凄さを感じてしまう。そうそう出来ることではないだろう。

しかし、やはり人間というのはなかなか複雑だ。本作には、そんな「人を殺した場所で自らの罪を振り返った奥村和一」が「一介の日本軍人」に戻ってしまう場面があった。

その説明のために、奥村和一がやらされていた「肝試し」について説明する必要がある。初年兵は銃剣を持ち、縛られて中国人の前に立つ。兵士たちは、目の前にいるのが「罪の無い農民だ」と聞かされている。そんな人物に、銃剣を何度も突きつけて殺さなければならないのだ。

さて、中国を訪れた奥村和一は、ある人物と会うことになった。それは、「事前に情報を聞いていたために、初年兵の犠牲になる前に逃げ出した人物」の息子と孫である。そして息子から、父親(つまり、初年兵の犠牲になるはずだった人物)についての話を聞くことになった。

その中で、父親が「鉱山の警備兵」であり、共産党軍の襲撃を受けた際に「武器を置けば助けてやる」と言われて武器を置いた者であると知る。軍人だった奥村和一には、その状況が理解できなかった。何故戦わなかったのかと。戦わずに武器を置くなど、ただの敵前逃亡ではないかと。

正直僕は、奥村和一がその点にこだわって質問をしている理由がよく分かっていなかったのだが、監督の説明で理解できた。つまりこういうことだ。奥村和一は、自分が刺し殺したのが「農民」だと思っていた。しかし実際には「警備兵」であり、さらに「戦わずに武器を置いた者」だという。それは、奥村和一の理屈では「敵前逃亡」と同じだ。つまり奥村和一は、「自分が殺したのは『農民』ではなく『敵前逃亡兵』だったのか」と理解したのである。

このやり取りの後、奥村和一はホテルで監督から、「殺したのが農民ではないと知って、少し気が楽になりましたか?」と聞かれる。それに対して一旦は否定したものの、「気が楽にならなかったと言えば嘘になる」と、正直な気持ちを吐露していた。

監督によると、その後奥村和一は「自分はまだ、戦争のことを知らない」と言うようになったそうだ。そして、かつての軍の偉いさん(奥村和一とどのような関係なのかは不明)に連絡を取り、無理やり自宅を押しかけるみたいな行動を取ったりもするのである。

繰り返すが、奥村和一のようにしなかった人たちを非難したいとは思っていない。ただ、自分の過去の行いを反省し、「あの時一体何が起こったのか」を自ら知ろうと動き続ける奥村和一の行動はとにかく素晴らしいと感じさせられた。

そして、ここまでで書いてきたようなことは、すべて現代にも当てはまる。監督はトークイベントで、「本作が与える示唆は、公開した18年前よりも、今の方がより緊迫度が高い」と話していて、確かにその通りだと思う。僕は、特に安倍晋三が総理大臣だった頃に、「日本はこのまま戦争に突入しそうだな」という雰囲気を感じていたし、今もそんな危うさは社会全体に残っているように思う。「何か間違った方向に進んでいる」という感覚が、かなり強いのだ。

またトークイベントでは、森友問題にも言及していた。自殺した財務局職員の妻・雅子さんは、数年前に本作『蟻の兵隊』を観て、「同じだ」という感想を口にしたそうだ。起こった出来事を「無かったかのように」扱い、体裁を取り繕うために嘘をつき続けるという体質は、今も昔も変わりない。

奥村和一はしきりに、「自分だってそうしていたかもしれない」と口にしていた。戦争が長引けば、自分が新兵に「肝試し」をやらせていただろうし、本作には「日本兵に輪換された」と語る女性が登場したが、この点に関しても「その場にいたらやったかもしれない」と語っていた。

そして、この認識はとても大事だと思う。

僕も含めての話だが、恐らく多くの人が、「自分は戦争になっても人を殺さないし、酷い振る舞いはしない」と考えているのではないかと思う。戦時中に酷い振る舞いをした人に対しては、「そんなことが出来るなんてどうかしてるんじゃないか」みたいに感じているのではないかと思う。

しかし、やはりそれは想像力が欠如していると言わざるを得ないだろう。もちろん、第二次世界大戦の頃とは、社会常識もテクノロジーも何もかも違う。だから、まったく同じことは起こらないだろう。しかし、確実に言えることは、「戦争になれば、戦争前に『絶対にやらない』と考えていたことを、誰もがやるようになる」ということだろう。「自分だけは絶対に大丈夫」と考えている人間ほど、あっさりと変わると僕は思っている。

そして本作は、「戦争」というものとあまりにも距離を感じるようになってしまった現代人に、そのことを改めて思い出させてくれる作品ではないかと思う。そういう意味でも必見と言える作品だろう。

そしてそれとは別に、僕たちは「国は大嘘をつくことがある」ということを、日々肝に銘じながら生きていく必要があるとも感じる。国家は決して、国民全員を守りはしない。手のひらを返し、あっさりと裏切ってくる。そういうことを強く意識しておかなければ、思いがけずトラブルに巻き込まれてしまうこともあるだろう。そんな実感を強く抱かせてくれるという意味でも、本作は非常に重要と言えるだろう。

シアター・イメージフォーラムでは、確か8/16までやっている。昨日観ようと思っていたが、前日にチケットをチェックして売り切れだった。そのため今日観ることにしたのだが、今日も満員御礼。観ようと思っている方はお早めに。

この記事が参加している募集

サポートいただけると励みになります!