![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69582394/rectangle_large_type_2_88fc845f89699a9be5b891ae8a9e9e86.png?width=1200)
#11_インドネシア・東ジャワ州マランのWeci Malang(マランの野菜とえびのかき揚げ)を作ってみました!
昨日の夕方から夜にかけて2時間位かけて、インドネシア・東ジャワ州マラン市の「Meci Malang(ウェチ マラン=マランの野菜とえびのかき揚げ)」を作りました。
私は、父が調理師で、基本的に料理を全くしない人なのですが、前回の「インドネシアのお祝いご飯Nasi Tumpeng(ナシ・トゥンペン)」作りで、
「日本人でしかも基本的に料理を全くしない自分にはインドネシア料理が作れない。」
というブレインロックが外れて、
「意外と自分もやろうと思えばインドネシア料理が作れるかも!」
という考えに変わりました。
そして特に今回はインドネシア料理の中でもかき揚げ(揚げ物)。
実は私、大学時代の一人暮らしも含めて、今まで一度も揚げ物したことがありません。
しかしよくよく考えると、
「料理で分からないことがあったら、調理師の父に教えてもらえばいいんじゃないか?」
という考えに変わりました 。
そして今日の料理となったのです。
今回の材料は、
①キャベツ 50g
②人参 50g
③もやし(今回はもやし1/2袋使用) 30g
④青ネギ(今回は普通のネギをしよう) 1本
⑤小麦粉(薄力粉)
→普段、 私がホームベーカリーでパンを焼くときに使う強力粉ではない。
(当たり前か…。(笑))
⑥卵 1個
⑦水
⑧にんにく 2かけ
⑨Bawang Merah(バワン・メラ=エシャロット) 2個
⑩塩 適量
⑪砂糖 適量
⑫コショウ 適量
⑬エビ(今回はシーフードミックスで代用)
⑭サラダ油 適量
≪作り方≫
1.以下の材料をボールに入れて混ぜる。
①キャベツ→千切り
②人参 →千切り
③もやし →父のアドバイスだと、 料理前にもやしは水に浸し、ザクザクと大まかに短く切ると、 できた時においしくいただけます
④青ネギ →みじん切り
⇒今回は私がうっかり間違えて「輪切り」にしてしまいました。(笑)
⑤にんにく→今回は、チューブのにんにくを使用。
⑥Bawang Merah(バワン・メラ=エシャロット)→みじん切り
2.1に小麦粉、卵を入れて混ぜます 。
3.2に少しずつ水を入れて混ぜる。
塩、砂糖、コショウを加えてからめる。
4.鍋にサラダ油を入れて熱し、おたまに生地を入れて、エビを乗せてから油できつね色になるまで揚げる。
→おたまに生地を入れて油で揚げる時、入れた後でおたまで生地の真ん中の膨らんだ部分を押してあげると綺麗に揚がる。
かき揚げを油から出す時は、写真のようにして、油が落ちなくなったら上げる。
「揚げたてはおいしいなあ…。」
と父と2人でかき揚げを揚げながら、つまんで食べていました。
上2段が父が揚げたかき揚げ。
下の1段は私が揚げたかき揚げです。
違いは一目瞭然。
「Weci Malang(マランの野菜とえびのかき揚げ)」の完成!
今回、父と2人で初めて作った感想は、
「日本のかき揚げとは全然違ってお好み焼きみたい。」
「初めて作ってみたけれど、何回か繰り返して作れば、作れそう。」
とにかく、揚げたてのかき揚げはとてもおいしくて、かなりつまんで食べてしまいました。(おそらく、5~6個)
また、時間がある時に作ってみようと思います。
ごちそうさまでした!