「嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命」から学んだ文章をうまく書くコツ
こんにちは、ふみたかです。先週に続いて、ヒトデさんの「嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命」のレビューです。
本を早くたくさん読むより、そこから学んだことを1つずつ理解しながら、行動をして力をつけるのが僕なりのやり方。
前回は半分くらいまでしか読んでませんでしたので、今回は本書の後半部分から「自分がこうすれば良かったんだ!」と思ったことを紹介します。
1 すでにうまくいっている人を観察する
2 さっさと結論を書く
3 重要な部分で目が止まるようにする
<そもそも、著者のヒトデさんとは?>
私が初めてヒトデさんを知ったのはYouTuberの両学長の「お金の大学」という本から
これからブログやら、ライティングやらを学ぼうしてるのに知らなさすぎるのはマズイので、調べました。
・愛知県生まれの29歳
・学生時代の部活はテニス、大会での勝率0%らしい
・会社に行くのが嫌すぎて、趣味のブログをキッカケに副業を始めた
・現在は株式会社HFを設立し、ブログ運営で生活することができている。
これはヒトデさんの自己紹介から引用しました。
YouTube動画も出されてます。
顔出しはNGなのか、いつも可愛いヒトデのキャラクターで顔が隠れてますね。・・・と思ったら、顔出しで動画出てました!
一番親近感沸いたのは、「部活がテニスで、大会での勝率0%」というところ!
僕も中学からテニス部でした。大会では1回戦で勝つか負けるかぐらいの実力なので、一緒ですね!(と勝手に思ってる)
さて、本題に戻り、本書の後半戦は
・情報発信が必須な理由
・ブログを進める理由
・収益の伸び方
・文章の書き方
など
実践的な内容かつブログを頑張った先の未来について書かれてます。
今回は後半をメインに
「自分にはここが足りなかった!!」
と気づいた内容を3つに絞り、紹介してきます。
<1 すでにうまくいっている人を観察する>
私が最も苦手とする
「うまくいっている人を観察する」
です。
うまくいっている人を進めるのは
「先人が頑張って辿り着いた答え」を見ながら進めていける
からです。
そもそも歴史とはその答えの積み重ねであり、そこから学ばないというのは
「そういう縛りプレイなの?」というくらいもったいないです。(本書引用)
言い換えれば、やったことないゲームにいきなり縛りプレイで挑戦してるって感じですね。
そう考えると、自分がいかに副業を難しく捉えているかがわかります。
これを読んでから、ブログ記事を参考にすることにしました。
具体的には・・・
ブログの全体の構成から、自分が面白いなと思った書き方、リンクの使い方、太字や改行のタイミングなど気づいて、すぐに応用していこうと決めました。
<2 さっさと結論を書く>
・ウェブページは18億以上のサイトが存在する
・読者はわかりやすい情報を求める
・ブログ記事は流し読みされる
今回はそれを実践して、この記事で伝えたい3つのことを冒頭に書き込みました。
先に結論を書いたら、中身を読んでもらえないのか?
と考えましたが、
「結論を知れば、その根拠も知りたくなるのが人のサガ」
と書かれており、確かに!
問題の答えだけを見て、全てを悟ることってできないですよね。
結果よりも過程を気にします。これは盲点でした。
もっと自分視点で記事作成ができるように意識してみます。
<3 重要な部分で目が止まるようにする>
流し読みされても大事なことを伝えたい。
ブログは新聞と比べ、写真やリンク、文字の無制限、スペースの自由さが違います。
そのため、だらだらと文章を書いてしまいがちですし、記事が長ければ、読む気も起きません。
だからこそ、視覚的変化をつけるようにする。
ヒトデさんはスマホ1画面の中に「文字だけ」という状態を作らず、必ず画像や見出しを入れ、楽しませるように作っています。
イラストに関しては、イラスト屋やフリー素材の画像が豊富なので、それを使っていきましょう。
特にnoteの場合、URLを貼るだけで上のようにリンクページと右側に画像が配置されるので、それだけでも見た目がよくなります。
仕事でマニュアルを作った時はイラスト屋のおかげで、硬い文章が若干柔らかくなり、全体的に色合いが出て、グッとよくなりました。
ただ、ブログではイラストの使うタイミングがちょっと分からないので、ここは他のブログを見ながら、使いどころを学んでいこうと思います。
他にも文章に太字を採用したり、改行を駆使し、大事なところの前後には十分な空白を作ることも注目させるコツです。
私もそれを実践してますが、改行や空白を作りすぎて、如何せん大事なところが見せれてない気もします。
<まとめ>
今回紹介した内容は
1 すでにうまくいっている人を観察する
2 さっさと結論を書く
3 重要な部分で目が止まるようにする
うまくいっている人を観察し、文章の構成を学び、
ブログを見てくれるように結論をはじめに書き、
読んでる最中も視覚的に楽しめるようにイラストや画像を使い、
そして文章内の重要な部分は空白や改行、太字を使って、わかりやすくする。
これを意識し、記事を更新するたびに私の成長を見せていけるようにこれからも記事の作成を頑張ります!
ありがとうございました。
作業時間:72分