見出し画像

サーカスの景①

ガラスをへだてて聞こえてくるのは、修学旅行生たちの声だった。どの声も一様にはしゃいでいるようで、純粋の声ばかりである。
いろいろな制服が入り交じっていて、博覧会だった。
彼は隣に座る恵を見つめた。恵はかすかにうとうととした目をしていて、眦がたれている。両手には大きな鳥籠を抱えていて、籠には青い鳥が二羽鳴いていた。どちらもセキセイインコだった。
「すごい人出だね。みんな大仏を見に行くのかな。」
「どうかしら。でも、人が多すぎるのもいやなものね。特に今は外国人が増えたでしょう。」
恵の言うように、外には数えきれないほどの外国人がいた。アジア系の団体だろうか、ガラスごしに、今度は聞き慣れない声が聞こえては消えた。
車は遅々として進まない。彼はいらいらがつのってきて、
「どれくらいかかりそうでしょうか?」
「歩いた方が早いかもしれませんね。」
そう答えられて、二人はタクシーを降りた。運転手には一時間ほど駅で時間をつぶしてきてくれと頼んだ。
恵は鳥籠を助手席において、
「ごめんなさいね。少しの間、待っていてくださいね。」
タクシーの運転手に言うと、鳥たちにも挨拶をした。
彼が恵と再会したときから、鳥たちは彼女の手の中にいた。白骨であみ組まれたような鳥籠だった。通販で買ったもので、ひとつひとつを組み立てたそうである。
小町通りは人であふれかえっていた。流れるような人波をさけて、小道に入ると、とたんに人の流れがとぎれて、昔の景色がよみがえるようだった。彼はそのまま大股で進むと、電信柱にはられた看板にそって、さらに小道に入った。
黒いログハウスが現れた。ミルクホールだった。彼は手をのばして、ミルクホールの玄関を開けた。
「ここは変わらないね。」
彼は、石膏の胸像がおかれた窓際の席に腰をおろして、つぶやくように言った。
「一年ぶりだものね。でも、この店はもう何十年も変わらないのよ。」
壁にかけられた竹久夢二の絵が、彼の目に入った。恵の言うように、この場所はもう何十年も時をとめているようだ。夢二の描く女性は、手にたくさんの果物が盛られた皿を抱えていて、鳥を抱えて北鎌倉の駅に現れた恵を思い出した。
店員を呼んで、コーヒーとハヤシライスを頼んだ。恵もおなじものを注文した。雑音からきりはなされて、穴蔵あなぐらにこもったかのようだ。客も、二人をのぞいて一組だけである。
恵は、ランプに巻きつけられたブロンズ製の草花の飾りを見つめながら、
「ここは『ツィゴイネルワイゼン』のロケ地だって、あなたは自慢げに言っていたよね。」
その言葉に、原田芳雄と藤田敏八が、がい骨について語る会話を思い出した。死んだあと、そのがい骨を部屋にきれいに飾っておいてやる、という台詞せりふだった。そう思うと、恵が持っていた鳥籠は、がい骨で組まれていたようなことを思い出した。
恵は、はこばれてきたアイスコーヒーのグラスに脣をつけた。口紅がかすかにとけた。そこからのぞくほんとうの脣はうすく茜色で、恵の純潔を思わせた。しかし、それはもう昔の話だった。
一年ぶりの鎌倉だった。恵の生家は北鎌倉にあって、彼は彼女にひさしぶりに呼び出された。着いてそうそうに、久しぶりにミルクホールのハヤシライスが食べたいと、彼が申し出たのだった。二人の間にあったことを、彼に切り出すのが難しかったからかもしれなかった。
一年ぶりにあった恵は、記憶となんのへだてもないままで、山猫を思わせるような娘だった。年はもう二十六になるが、昨年まで純潔だった。笑うごとに眦がゆるんで、さかさまの三日月に見えた。
「あなたがくれた小鳥がもう一才よ。」
「鳥は二十年は生きるからね。長い連れ合いだね。でも、牝だけだったろう。」
「お父さまにお願いしたのよ。男の子がほしいって。女の子だけならさみしいでしょう。」
彼はアイスコーヒーをすすった。恵の目ぶたはかすかに赤くなっていた。
「あの二羽は仲がいいのかい?」
「とても。もう卵を産んだの。」
「子供はいないようだが。」
「生まれる前に棄てるのよ。そうしないと、どんどん増えちゃうでしょう。あの子たちが寝ているあいだを見計らってね。鳥は、そうするのよ。」
恵は仕方がないというように目を細めた。彼はぎょっとして、心をつらぬかれるようだったが、うなづいて、
「それにしても、ずいぶんと美しい青色になったね。僕があげたときよりもずっと……。」
「ええ。だから、あなたに見せてあげたいと思ったの。だから、鳥籠を持ってきたの。二羽そろうと、とてもきれいですもの。」
恵はそう言うとほほえんで、ほほがゆるんだ。彼はまたうなづいた。
「びっくりしたよ。まさか鳥籠を抱えているなんて思わなかったからね。あとで家によらせてもらおうと思っていたから、そのときでよかったのに。」
そう言うと、恵は脣をとがらせて、
「一羽が二羽になっているのを見て、あなたはおどろいたでしょう?おどろく顔が、早く見たかったの。」
いたずらそうにそう言った。彼はまたうなづいた。恵は、最後に見たときと、なにも変わりがないように見えた。
外に出ると、かすかに雨の匂いがした。そう思うと、すぐにふりだした。しかし、俄雨のようで、すぐにやみそうである。修学旅行生たちは、大きな声を立てて雨から逃げていた。
恵はスマートフォンを取りだして、運転手に電話をかけた。ミルクホールの玄関口の軒下にいると、すぐにタクシーがやって来て、ふたりは雨から避難した。
「ここから明月院まではどれくらいかかるの?」
「三十分ほどですかね。」
運転手はこたえながら、車を発進させた。雨粒が窓をすべっていくのを見つめていると、ぴよぴよと、小鳥たちの鳴き声が聞こえた。のぞいてみると、やはり、青く美しい鳥たちだった。一羽はかすかに濃い灰色が交じっていて、ぬれたように沈んだ青である。もう一羽は、胸がうっすらと青白く、ところどころに白色がある。ソーダ水のようだった。
「男の子と女の子か。」
彼が言うと、恵はうなづいた。小鳥たちはおたがいを呼び合うように、小さな鳴き声をあげている。自分たちの卵が、知らずに棄てられているのを知らないようで、夫婦だけの愛が、籠の中にあるようである。
明月院には、運転手の言葉どおり、三十分足らずで着いた。車をおりるとき、恵は、折りたたんでいた紺色の布を取り出すと、さっと鳥籠にかけてやった。小鳥たちはとたんに闇に包まれて、突然の夜に、さぞ驚いているのではないかと、彼には思えた。
「君の家は、もうすぐそこだろう。置いてきても、いいんじゃないか。」
「ええ。でも、今日は誰もいないって言ったでしょう?すぐちかくだし、待っていていただくね。あとでまた鳥籠をとりに戻りますから。」
タクシーを待たせて、ふたりで、明月院までの道を歩いた。
北鎌倉はずいぶん人気が少なくなって、緑が濃いように思えた。緩い勾配があって、その両脇を、緑がえんえんと茂っている。瀟洒しょうしゃな屋敷が立ち並ぶ住宅街も緑の中にあって、水音が聞こえていた。小川の音だった。
姫あじさいが見頃の六月半ばは、行列ができるというが、五月の終わりの、夕暮れ時は、人は疎らだった。しかし、もういくつかのあじさいが、見事な青色を咲かせていた。恵はそっとあじさいに手をのばして、指先で花びらにふれた。
「花びらの色が、あの子たちの羽の色みたいでしょう。」
言われてみて、たしかにあの小鳥たちにとても似ていた。花と鳥は、どちらも健やかに生い立った美しいからだだった。
「でもいくらかは淡いね。白色が多いのかな。それとも青が少ないのかな。」
彼も手をのばして花びらにふれた。
「これからもっと濃くなるのよ。青色が深くなって、どこまでも染まるの。」
青いあじさいのとなりに、清潔な美しさがひらいたように、恵のほほと脣があざやかだった。
雨にふられたせいか、明月院の緑は、周りの山よりも濃いように思えた。うぐいすや、なにか他の鳥たちの鳴き声が聞こえて、人の声は消えていた。タクシーで待たせている小鳥たちの声も聞こえるようだった。彼がそう言うと、
「あの子たちをここに連れてきたら、見つけるのが大変ですね。」
恵はそう言って、いたずらそうにほほえんだ。
道なりに歩いていくと、青と白のあじさいを数房抱いた地蔵が見えた。地蔵の腕の中が椀型になっていて、そこにためられた水の中に、花が浮かんでいる。ちかづいて、その花にふれると、花はおよぐように水の中に揺れた。雨はやんでいても、しかし川音はえんえんと続いていた。
境内には、兎が幾羽か飼われていて、その小屋にちかづくと、恵はしゃがみこんで兎を見つめた。月の庭と書かれていて、彼はなるほどと思った。その言葉を読んで、この庭全体を見渡すと、ここが月の宮かどこかのように思えてくる。
彼と恵と、あじさいの青色だけがここにあった。
「動物たちの小屋があるのね。」
そう言って、恵は小さな鳥小屋を指さした。見ると、「花子」や、「浩子」と書かれた名札がついた木の鳥小屋がいくつもおかれていて、ときおりそこに雀がとまるのである。餌付けをされているのだろうか。恵はそれを見てほほえんで、楽しそうにスマートフォンで写真を撮っていた。
明月院から出ると、院の前の道路で待っていたタクシーの運転手に礼を言い、恵は客席に身体を入れると、ふりかえって、彼を手招きした。彼が顔をちかづけると、嬉しそうな笑いを浮かべて、鳥籠にかけていた布をはらりと取った。そうすると、こうばしい上品な香りがたち上った。恵はほほえんで、
「いい匂いでしょう。この子たちの匂い。とても甘い、美しい匂いがするのよ。」
会ったときには他の匂いにけされていたのか、たしかに良い香りが車内にあった。その匂いに、彼は恵の純潔を奪った夜を思い出した。この美しい匂いは、あの夜の恵の掌からも匂っていたような気がした。彼はその美しい匂いと、化粧の匂いとが交じるのを、娘の匂いだと感じた。恵の清潔の匂いは、鳥と花のように、かぐわしい匂いでもあった。

いいなと思ったら応援しよう!