見出し画像

【徒然草 現代語訳】第百二十五段

神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。


原文

人におくれて、四十九日の佛事に、ある聖を請じ侍りしに、説法いみじくして、みな人涙をながしけり。導士帰りて後、聴聞の人ども、いつよりも、殊にけふは尊く覚侍りつると感じあへりし返事に、或る者のいはく、何とも候へ、あれほど唐の狗に似候ひなむうへはといひたりしに、あはれもさめてをかしかりけり。さる導師のほめやうやはあるべき。

また、人に酒すすむるとて、おのれまづたべて人にしひ奉らむとするは、剣にて人をきらむとするに似たることなり。二方に、刃つきたるものなれば、もたぐる時、先づ我が頸を斬る故に、人をばえ斬らぬなり。おのれまづ酔ひて臥しなば、人はよもめさじと申しき。剣にて斬り試みたりけるにや。いとをかしかりき。

翻訳

人に先立たれて後、四十九日の法要にとある僧侶をお招きいたしましたら、説法がすこぶるお上手で、ありがたさのあまり参会者一同涙しない者はいなかった。導師が帰ってから、説法を耳にした者たちが、いつにもまして本日のお話は尊くお聞きいたしましたと感動の余韻にひたりながら口々に云い合っていると、さる人が、何はさておき、あれほどまで狛犬に似ておられるのですものねぇ、といらえたものだから、しみじみしていた雰囲気がぐっとくだけて笑いそうになってしまった。こんな突拍子もない僧侶の褒め方があるものか!

また、人に酒を勧めようと、まず自分が一杯呑んでから相手に強要するのは、さながら剣で人を斬るようなものだ。ご存じの通り剣というものは諸刃で、持ち上げる時にまず自分の首を斬ってしまったら、人を斬ることは出来なくなる。自分が先に酔っ払って潰れてしまったら、相手はよもや呑もうとはなさるまい、と申された。ひょっとして試し斬りの経験があるのだろうか。ともあれこちらも甚だ愉快な話であった。

註釈

○返事
読みは「かえりごと」。

○たべて
(酒を)呑んで。

○もたぐる
持ち上げる。


大昔、さる葬儀で故人の無二の親友の方が、焼香がすんで悲しみのあまり頭をかきむしった際に、ズラが大幅にずれてしまい、参列者の大半は(私も含めて)、笑いを堪えるので気が狂いそうになったことがありました。


この記事が参加している募集