![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113237102/rectangle_large_type_2_fb62d60bd695d152d09cd84e26c6fc61.jpeg?width=1200)
【徒然草 現代語訳】第百八十四段
神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。
原文
相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。守を入れ申さるることありけるに、すすけたるあかりさうじのやぶればかりを、禅尼手づから、小刀してきりまはしつつ張られければ、兄の城介義景、その日のけいめいして候ひけるが、給はりて、なにがし男に張らせ候はむ。さやうのことに心得たる者に候ふと申されければ、その男、尼が細工によもまさり侍らじとて、なほ一間づつ張られけるを、義景、皆を張りかへ候はむは、はるかにたやすく候ふべし、まだらに候ふも見ぐるしくやとかさねて申されければ、尼も、後はさはさはと張りかへむと思へども、けふばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐることぞと、若き人に見ならはせて、心づけむためなりと申されける、いとありがたかりけり。
世ををさむる道、倹約を本とす。女性なれども聖人の心に通へり。天下を保つ程の人を子にて持たれける、誠に、ただ人にはあらざりけるとぞ。
翻訳
相模守北條時頼の御母堂は、松下禅尼と申された。息子の相模守をお屋敷にお招きする機会があり、煤けた障子の破れた箇所だけを、禅尼手づから小刀をお取りになり切り張りをなさっておられた。その日、尼の兄上城介義影が接待役として参っておられたが、尼のお姿を拝見し、「その仕事、こちらにいただきましょう、某という男に張らせます、その男心得があり、こういうことをさせたらなかなか巧いんですよ」と仰られた。すると尼は、「いえいえ、その男がこの尼より上手ということはありますまい」と手を休めることなく作業をお続けになられる、義影が重ねて「一ヶ所一ヶ所繕うより、いっそ障子全体を張り替えてしまわれたら、はるかにお楽でしょうに。それにまだらになってしまうのも、見苦しくなりましょう」と申し上げたところ、「私ももちろん後日綺麗に張り替えてしまおうとは思っておりますが、今日ばかりはわざとこうしておかなくてはなりません。物というものは、破損したところだけを修理しながら使い続けるものであると、若い人に見習わせ、心に刻ませねばなりませんからね」と仰られた。なんとも殊勝な心掛けであった。
政治の根幹は倹約。女人の言葉とはいえ、まさに聖人の教えにかなっている。天下を治めるほどの方を息子に持たれたのは、さすがただの人ではなかったのだな。
註釈
○相模守時頼
五代執権北條時頼。
○城介義影
安達義影。
これまた有名な段。
この段を味わうには、当時の婚姻形態、平安時代までの妻問婚(妻方同居)から、嫁取り婚(夫方同居)に変わっていたことを忘れてはなりません。
妻としての器量(実務能力)が問われる時代になっていたんですね。
追記
ここだけの話、倹約とか節約とか断捨離とかって話題、あんまり好きじゃないんですよね~。