![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119220850/rectangle_large_type_2_01ab5244f29947f1e44aa150ebc83546.png?width=1200)
推しがいる暮らしのモーニングルーティンのハナシ
こんにちは。就労継続支援ビルドの秋田です。
札幌はすっかり寒くなりました!(雪虫が飛んでいます…大量に)。
寒くなり、日が短くなり、朝起きづらくなりますよね。
特に休日は、ついつい夜更かしと朝寝坊のコンボになりがちです。
結果、休日明けに気力が湧かない…という事態が発生します。
この事態を避けるためにできるオススメの方法は、休日も午前中のうちに起きる!というシンプルな手段です。
特にやることが無いとダラダラしちゃうので、できるだけ午前中に用事を入れてみましょう。
ちょうど利用者さんに秋田が心がけていることをお伝えしたのでここにメモしておきますね。
朝は目覚めたら布団の中でまどろみながらタイムフリーでラジオ聞いたりYouTube見たりインスタライブのアーカイブを見て脳を起こす(ゲームのウィークリーミッションもある)
午前中にやること決めておいて消化(だいたい掃除、洗濯)
午前中にタスク消化することで、午後以降は平日に溜まった推し(平日に溜まった推し?)を消化する時間を作れる
なぜか
推しからの供給が多すぎて時間が足りないんです。ゲームはずっとイベント動いているし。読みたい本もたくさんあるし。見なきゃいけない動画もたくさんあるし。
夜更かしするか早起きするかしないと、1日24時間の中で働いてご飯食べて寝る生活の中に推しを取り入れられません。
結果、健康的な生活リズムが維持されるのだから、推しは健康にいいですね。
皆様もぜひ、自分なりの「起きるためのタスク」をご用意ください。
ところで、どうしても使いたかったので"モーニングルーティン"としましたが、最近流行しているタイプのモーニングルーティンじゃなくてすみませんでした!
そもそもなんでモーニングルーティンが流行ってるんだろ~?と調べたら、人の日常をのぞき見することの楽しさがあるという話でした。
モーニングルーティンはなぜ普及したのかという論文(?)すらも存在していましたので、もしよろしければどうぞ!
今日のnoteヘッダーイラストは、YOUさん(仮名)による天体観測のイラストでした。秋イメージで描きたい!ということで急いで間に合わせてくれたイラスト。#みんなのフォトギャラリー に登録しますので、ご自由にお使いくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![就労継続支援ビルド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93758283/profile_5e5a93f3b1b98baff2e0f6ce032e55eb.png?width=600&crop=1:1,smart)