
クリエイターよ、抑えろ。血糖値を。
様々な不調が起こり始めている。
ふと、友人に言われたことを思い出す。
「それ普段から抜いてるからじゃない?」
そう。僕は、お昼ごはんを食べない。
抜いているもの
朝ごはんは2,3日に1回ペースでしか食べない。
お昼にありえない眠気に襲われ、仕事ができないためお昼ごはんを抜き始めた。空腹の方が集中できてうれしくなり、平日は毎日お昼を抜いている。
我慢できる自分を誇らしげに思っていたところ、友人に言われたのが先の一言だ。
今現在、僕は心身に不調をきたしている。が、そうでないふりをしていた。
友人にも「いやぁ違うだろ元々食べたら眠くなる体質だったんだよ」と意味のない言い分を放っていた。すまん友人。
流石に、制作が佳境を迎える中(開発中のねこのすごろくが2ヶ月後リリースされる)、僕の心と体、能力、全てをアップデートしていきたい。
血糖値スパイク
血糖値スパイク、以前より聞いていたこれを僕の不調と紐づけて調べた、


自律神経は2種類 交感神経と副交感神経
血糖値スパイクによる低血糖で過剰に交感神経が働くと、アドレナリンが大量に分泌されます。
アドレナリンが大量分泌されると、イライラを引き起こしたり、恐怖感や不安感が増大したりします。
そのほかにも筋肉が過剰に収縮し、肩こりや頭痛を自覚する場合もあります。
副交感神経の働きが低下すると消化管の機能が低下し、消化不良や便秘を引き起こします。
また、睡眠障害によって熟睡感が得られず、中途覚醒の悩みを抱える人もいます。
自律神経の乱れは、不安やうつ症状を増悪させ、免疫機能の低下を引き起こす報告もされています。
自律神経を過剰に働かせないためには、血糖値スパイクの予防が重要です。
食後に眠気やだるさといった症状が強く出る場合は、血糖値スパイクの可能性があるため、医療機関の受診をおすすめします。
え、、、
最近の課題ほぼ当てはまる。(太字部分)
バカじゃん。昼飯抜くのかっこいいとか思っちゃってた。
恥ずかしい。
こういう時、僕は比較的ポジティブで良かったといつも思う。
明日から楽しみになるから。実験実験〜🎶(とここまでは思っていた)
書かれていた気をつけること
食事は野菜から食べる
炭水化物の摂りすぎに注意する
甘いお菓子や清涼飲料水は控える
腹八分目を心がける
食後に軽いウォーキングなどの運動をする
丼物や麺類、麺とご飯のセット物中心の食事は、炭水化物の摂り過ぎになります。
・野菜は適度にしかとらない
・炭水化物は麺にご飯
・甘いお菓子は間食に毎日
・ご褒美はコーラ
・朝昼食べないから夜は腹十分まで食べる
・運動はほとんどしない。
、、、、、、、、、
最っ悪だ。。。
ダメなことを全部やってのけている。
ダメなことをするがかっこいいと思っている中学生のヤンキーみたいに。
後から気づくんだよ。めっちゃダサいじゃんって。
何してたんだよって。
予想以上のルール違反を約1年続けていたため、さすがに心にくるものがある。だが同時に、ここ1年の絶不調を、これのせいにすべく明日からの大改革を夢見る自分もいる。習慣の積み重ねが大切と戒めながらね:)
気を取り直して改善方法を調べはじめてた。
どのサイトを見ても、「やってはいけないこと◯個」をオールクリア。。。
トホホ、、、(こういう時に使うのか)
結果、病院で血糖値検査をすることにしました。
正式には75gOGTT検査(75g経口ブドウ糖負荷試験)
というらしい。
ブドウ糖飲んでからの2時間、3回くらい数値を測るっぽい。
少しでも早く、いい生活をしたい。
早速明日受診しに行く。(いけるのか?)
最後に
偶然にもこの記事を読むクリエイターがいたら伝えたい。
創るのをやめろとは言わない、
体を壊すな。
次回、山本 血糖値の検査へ行く>>