
夢が最短で叶う!?『すごろくノート術』を実践してみたら、楽し過ぎた!
ノート術や手帳術という言葉に弱い私。
ノート術とかの特集、大好物です!
今回、「すごろくノート術」というキャッチーな言葉に、ノート術フェチの私としては、スルー出来ない!
すごろく×ノート?と新しい切り口にワクワクしながら読みました!
【この本で得られること】
・毎日を充実した一日にできる
・着実に夢を叶える方法が分かる
・自己肯定感が高まる
・タスクが終わらない地獄から抜け出せる
【本の紹介】
*本の書評4冊目
『毎日を理想の1日にする!デイリーすごろくノート術』
著者:原 麻衣子
この本は、著者の原さんが幼少期に編み出し、原さん自身の夢を叶えてきた「すごろくノート」の書き方を具体的な例と共に丁寧に教えてくれる本です。
もともとは、自分との会話をするためのものだったそうですが、今ではアドラー心理学のコーチング技術を取り入れ、誰でも「最短で夢を叶えるノート術」として話題になっているそう。
【すごろくノート術って?】
毎日を理想の一日にする、すごろくノート術。
すごろくノート術とは文字通り「すごろく」の要素が入ったノート術です。
↑本の表紙に載っているすごろくノートの記入例
やり方は簡単で、すごろくのマスを書くように、今の自分の考えや感情をなど頭の中のありのままを書いていくだけ。
一言でいえば「自分会議」
たったそれだけなのに、思っている以上に毎日を充実に過ごさせる効果があります。
では次に、すごろくノートの書く上でのポイントを紹介します。
【すごろくノートの書き方】
すごろくノートは、今日の気分や今日やることを次々と書いていくのが基本ですが、いくつかポイントがあります。
今回は、その中でも特に大事だなと思った4つのポイントをお伝えします。
ポイント①「今日1日、どんな風に終わったらいい?」と理想のゴールを決める
最初に、今日どんなふうに終わりたいか理想のゴールを決めます。
ここで大切なのは、理想のゴールを、タスクではなく「気持ちにフォーカスする」ことです。
「掃除をやる!」よりは、「部屋を掃除して気持ちをスッキリさせたい」とか「綺麗な部屋でゆったりした気持ちで終わりたい」とかです。
実はこのステップが最も重要な項目だそうです。
ポイント②1つのタスクは楽勝くらい小さいものにする。
1つのタスクが大きすぎると「めんどくさい」「やる気が起きない」といってなかなか実行にうつしにくいです。
例えば「企画書を作る」というタスクも「〇〇について調べる」「締切をAさんに確認」「タイトルを決める」など細かいタスクに分けることで、私のようなめんどくさがり人間でも重い腰が上がりやすくなります。
個人的には、これは結構ポイントです!
ポイント③思考は〇、行動は□のマスに。
形を変えることで、見た目がわかりやすくなります。
ポイント④シールやスタンプを活用する
タスクをクリアしたら、「すごい!えらい!天才!頑張ってるね!」とひたすら自分をほめたたえます。
自分のことを自分で褒めるなんて効果あるのかと思いきや、人間とは単純で、結構嬉しいです(笑)
褒め方として、本書には、タスクが完了したらそのマスにスタンプやシールを貼ることをオススメしていました。
私は、息子用に買ったシールを拝借して貼っています(笑)
これがまた効果絶大で!
おすすめです☆
【すごろくノート術の効果】
すごろくノート術は、日記など自分のことを記録する習慣がないという方の入門として、とてもオススメです!
なんてったって簡単。
日記を初めて最初にぶつかる壁は、「書くことがが思い浮かばない・・・」だと思うんです。
しかし、このすごろくノート術にはそれがない!
自分との対話式に進んでいくので、自然と話が広がり、最初は思い浮かんでいなくても、どんどん書きたいことが出てきます。
ほら、友達と話してたりすると、自分で話しながら「私ってこんなこと考えてたんだ!」と気づいたりすることあるじゃないですか!あんな感じ!(わかります?)
【すごろくノート術を実際にやってみて】
わたしにはすごくはまりました!
独り言がめっちゃ多いタイプなので(笑)
いつも頭の中でぐるぐる考えていたことを文字にして可視化するだけで、こんなに違うのかとびっくりします!
毎日のタスク出しとしてはもちろんなんですが、私は応用して、不安なことや心配事が出た時にも活用しています!
不安なことがあったら書き出すようにすると、
それって何が不安なの?どう心配なの?と自分でツッこむことで、実は不安に思うことでもなかったなと気付いたり、解決方法が思い浮かんだり!
自分の考えをまとめたい時など、使い方は無限大だなと思いました!
【まとめ】
すごろくノート術、やってみたらとても楽しかったので、ぜひ実践してみてほしいです!
最初は、書くのがめんどくさい・・・と思うかもしれませんが、頭の中がスッキリする感覚はきっと病みつきになります。
他にも本書にはノートではなくLINEをつかったLINEすごろくも紹介されています。
あと、すごろくノート術を使った夢の叶え方も。
著者の原麻衣子さんも、このすごろくノートを使って、起業の夢や出版の夢を叶えられたそう!
ちょっとワクワクしてきませんか?
さぁ、紙とペンを用意して!
今思っていることをとりあえず書きなぐってみてください!(笑)
すごろくノートを書いていると、こういう時はどうするの?という疑問など出てくるかもしれませんが、本書にはその解決法がたっくさん書かれています。
また、すごろくノートの書き方も今回紹介したのはほんの一部ですので、ぜひ一読してみてください!
ではでは、すごろくノート術で、毎日をより楽しみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様にとって、素敵な1日となりますように♪
この記事がいいなと思ったら「スキ」を押していただけると励みになります!