
HSPのための習慣の力と自己決定理論
この記事は、自分で決断できるようになると、
他人と比べる事が少なくなり、
HSPがおこなってる悪い習慣を良い習慣にする
って内容。
習慣の力とは?
習慣の力とは、繰り返し行うことで自然に身につく行動のことです。
毎日の生活で無意識に行っている「習慣」が、私たちの心や体に大きな影響を与えているのをご存じでしょうか?
実は、HSPや繊細な人たちにとって、無意識の習慣が悪い方向に働くことがあります。その一つが、「考え続けることが習慣になってしまっている」ことです。

HSPと習慣の関係
HSPのように敏感な人たちは、悩みを深めがちです。
例えば、小さなことをずっと考え続けることが習慣になってしまうことがあります。このような無意識の習慣が悪い方向に行ってしまうことがあります。

習慣の力を良い方向に変える方法も知っておこう。
以下の方法で取り組んでみましょう!
深い洞察を活用する: 問題やアイデアについてじっくり考え、さまざまな角度からアプローチすることを習慣にします。新しいプロジェクトに取り組む際には、あらゆる可能性を検討し、深い理解を得ることで独自の見解を提供できます。
自己改善の計画を立てる: 自分の強みや改善点を見つけ、具体的な目標を設定します。例えば、自己成長のために新しいスキルを学ぶ、定期的に反省の時間を持つことで、常に自己改善を目指せます。
感情の理解を深める: 自分の感情に注意を払い、その原因や影響を理解することで、感情の管理を上手に行います。日記をつけたり、感情の変化を追うことで、自分の感情のパターンを把握し、適切に対処できるようになります。
クリエイティブな表現: 自分の思考や感情をアートや文章、音楽などで表現します。これにより、内面的な感覚を外に出し、ストレス解消や自己表現の手助けとなり、創造的な成果を生み出せます。
これらの方法を取り入れることで、HSPの特性を強みに変え、充実した生活を送る手助けになるでしょう。

習慣の力における自己決定理論の活用
自己決定理論を習慣化に活用することで、ポジティブな習慣を持続しやすくなります。
自己決定理論ってなあに?
自己決定理論は、人がどうして自分の意志で行動するのかを説明する理論です。具体的には、以下の三つの基本的なニーズが重要とされています。
自律性(Autonomy): 自分の意志で選択し、行動する感覚です。誰かに強制されるのではなく、自分で決めて行動することです。
有能感(Competence): 自分が何かをうまくやっていると感じることです。自分の能力を活かして成功体験を得ることです。
関連性(Relatedness): 他者とのつながりや関係の大切さです。人とのつながりやサポートがあることです。

でも・・・これらのポイントは、HSPが求めているけれども苦手としていることばかりですね…
しかし、これらのニーズが満たされないと、
自分が本当にやりたいことや目標がわからず、誰かに「これをやりなさい」と言われるのを待っているような状態になっちゃいます。。。

逆に、これらのニーズが満たされると、
人はより積極的に、持続的に、内発的に(自分の内側から湧き上がる)動機づけを感じ、
幸福感や充実感が高まると言われています。
自己決定理論を習慣化に活用する場合、自分で選んだ習慣を取り入れたり、目標を設定したりすることで、より自発的に、持続的に取り組むことができるようになっていきます。

自分のペースで続けよう!
自分のペースで習慣を取り入れるようね。とても大事!
無理のない範囲で習慣を続けることで、自己決定感が強化されます。

そして、今回の記事で言いたいのは、習慣の力を意識して取り入れることで、自己決定理論に基づく行動が可能になるということです。自分で決めることができるようになると、「考え続ける」が少なくなり、行動に移せるようになります。
HSPや繊細な方々は、つい「考え続ける」習慣が出てしまうことがありますが、その習慣を良い方向に活用すれば、持ち前の深い洞察力や慎重な分析が大きな強みとなり、驚くべき力を発揮することができます。それは、HSPならではの特別な個性になるはずです。
習慣を良い方向に変えるためには、意識的に自分の習慣を見直し、自己決定理論に基づいて自分の選択と行動を管理することが効果的です。ポジティブな習慣を身につけることで、心と体の健康を保ち、より充実した生活を実現することができるでしょう。
ぜひ、自分に合った習慣を見つけて、日常生活に取り入れてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
