中二病を活かせ!感情をキャラクター化することで心を守る方法
「最近、感情に振り回されて疲れるなぁ」と思うこと、ありませんか?
周りの影響を受けやすくて、気づかないうちに心がヘトヘトに…。
でも、そんな時こそ「なりきる力」が役立つんです!
例えば、感情をキャラクター化してみるとか。
これ、心理学的にも効果がある「パーツワーク」って手法のひとつなんですよ。
ちょっとおもしろそうじゃないですか?
この記事では、なりきることで得られるメリットや、感情キャラクター化のコツを一緒に探っていきましょう!
「中二病」って言葉を聞いたことありますか?
中学二年生の頃に発症しやすいと言われる、いわゆる“黒歴史”とも呼ばれる状態です。
漫画や映画に憧れて、特別な力を持った自分を妄想したり、独特の世界観に浸っていたりしませんでしたか?
中学二年生の頃の僕は左手が疼くことがありました。。(あったような気がします💦)
それは、今振り返ると、顔を真っ赤にして布団にくるまりたくなるほど恥ずかしいので詳しくは話しません…。
でもね、そんな“黒歴史”も、実はとても大事な成長の一環なんです。
この時期は、心も体も急激に変化する大切なタイミング。
実は、中二病体験そのものが成長のプロセスの一部なんです。
そして、感情や思考のコントロールにとても大事な影響を与えています。
「もう、中二病なんて卒業したよ~」
って思ってる方、甘いですよ!練乳カルピスのように甘いです!!
自分の記事を読み返すと
恥ずかしい気持ちになる事もありませんか?
僕はあります!
記事を書くときに変な口調を使ったりしてさ…。
で、いざ読み返してみると、「うわ、なにこれ!恥ずかしすぎる…!」ってなる。
この記事とかね…(どうしてこうなった💦)
↓↓↓
真面目に作った記事なのに、「楽しく伝わればいいな~!」って気持ちも込めたのに。
それでも、読み返すのが辛くなっています。あー恥ずかし。
それは、noteで記事を書く事もまた、「自分とは別のキャラクター化」がされているのかもしれないですね。
もし、あなたも自分の記事を読み返して恥ずかしい気持ちになることがあるなら、それは感情のコントロールが影響しているのかもしれません。
自分がどう読まれているのか、どんな影響を与えているのかに不安を感じて、無意識のうちに別のキャラクターを作り上げてしまっている可能性があります。
僕は「ギャル」を名乗ってるオカマキャラクターになっています😘
これも、ある意味では中二病的な妄想が進化した結果なのかもしれないです。
自身をキャラクター化すると
自分の中の感情をキャラクター化することで、モヤモヤやイライラといったネガティブな思考をうまく切り離すことができるかもしれません。
状況や環境、他人の感情に敏感で繊細な人ほど、気づけば「ぐるぐる思考」にハマりやすいものです。
また、繊細な人は一人でいる時に、頭の中で空想を繰り広げていることがあります。これは単なる妄想ではなく、自分の理想を描いたり、状況を先読みして都合の良い対策を練ったり、時には現実逃避をしたりと、心を守るための防衛本能が働いているのです。
その空想・妄想にはどんな効果があるの?
1. 自己保護
繊細な感受性が直接ダメージを受けにくくなります。例えば、「今日は○○の役を演じる」と決めることで、外的な刺激を受け流しやすくなります。
2. 行動の幅を広げる
普段ためらってしまうことでも、「○○になりきった自分ならやれる」と新しい挑戦が可能になります。
3. 自分を楽しむ
普段の自分から少し離れて、遊び心を持つことで、精神的な負担が軽くなります。
注意点
• 無理をしすぎない
「なりきり」は自分を補う手段であって、自分を否定するものではありません。自分自身を責めるためではなく、助けるために活用するのが大切です。
• バランスを取る
なりきった後は、自分らしさを取り戻す時間を意識しましょう。自分に戻るリセットタイムが必要です。
この考え方をヒントに、自分の中の感情をキャラクター化することで、ネガティブなモヤモヤやイライラを上手に扱い、少し気持ちが楽になるかもしれません。
「アイコン」ってどうやって決めた?
皆さんが使ってる「note」や「SNS」のアイコンも、実はキャラクター化の一環だって気づくと面白い。
僕は常々、自分のアイコンが気持ち悪いと思うこともあるけれど、それでも褒めてくれる人がいるのです。
自分では枕に顔を埋めたくなるような事でも、他人には魅力的に映っていることも多いんだよね。
キャラクター化って、自分が思っている以上に影響を与えているってことだね。
『“キャラクター化”を上手に使ってるおすすめ記事』
江場さんの記事
心の中の陽気なイタリア人・レオナルドに相談することで、ポジティブな解決策を見出す様子が面白く、共感を呼びます。僕は何度も心が軽くなりました。
七海恋さんの記事
「AIになる」って表現が面白いですね!感情をコントロールして、冷静に仕事をこなすって目標は、まさに自分を客観視するための工夫ですね。感情を完全に消すのは無理でも、上手にコントロールする方法として有効だと思います。
noraさんの記事
noraさんの記事では、"中二病"を楽しむ方法について語られています。自分の感情や過去を受け入れ、noraさん流の「中二病」を楽しむ大切さを伝える内容です。
しし.さんの記事
自分のYouTubeチャンネルや「X」のアカウント消したりと見せかけて、ラジオを始めたりしてます。
ある種の「新しい自分」を作り出す感じ。
新しいプラットフォームで、自分の個性やキャラクターを表現する方法を選んだのは、ある意味でキャラクター化の一例かもしれませんね。
あなたの中にも、新しい『キャラクター』が生まれるかもしれませんよッ♪
感情に流されそうになった時に読んでみてください。
※勝手に紹介させてもらいました。
もし問題があればお知らせください。
すぐに削除させていただきます。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
さて、僕も今からカピバラになって、心を穏やかにしていこうと思います。
ふご。ふごふごふごふご。ふごご…
もぐもぐ。
ふごghggg
ふふふふご。