見出し画像

【社会的証明】って知ってる?

突然ですがnoteで記事を読むとき、フォローや「スキ」の数が多いと、それだけで「この人の記事は良いものなんだ」と思うこと、ありませんか?
これは「社会的証明」という心理の原理が働いているからなんです。

〖社会的証明〗

社会的証明とは、他の人がどう判断しているかに基づいて、自分もその判断を採用するという行動原理のことです。
例えば、有名なレストランに行列ができていると、「この店は美味しいに違いない」と感じるのと同じです。

noteやInstagramをしている方は、フォローやスキが多いと、
それだけで安心感のようなものを感じている人も多いはず。

フォローや「スキ」を増やす行動について

ただ、フォローや「スキ」を増やすことだけを目的にした行動には、少し否定的な意見もあります。
「フォローバック狙い」や「スキ返し」をしている人が見え透いてしまうと、不自然に感じられてしまうんですよね。

しかし、フォローや「スキ」を増やすこと自体が悪いわけではありません。

noteには素敵な記事を書いているのに、まだフォロワーが少ない人もいます。
そんな人たちがもっと注目されるようになったら、とても嬉しいですし、自分が本当に気に入った記事に「スキ」を押してフォローすることで、自分の支持を示すのは大切なことです。


社会的証明を活用するメリット

社会的証明の原理を理解し、上手に活用することは、ビジネスやコンテンツ作りに大きな効果をもたらします。
例えば、商品レビューがたくさん書かれていたり、高評価を受けている商品は、他の人が「この商品は良さそうだ」と思いやすくなりますよね。

また、SNSでも同じことが言えます。
多くのフォロワーを持っているインフルエンサーのアカウントは、それだけで「人気がある」と認識され、信頼感が生まれます。
それはイベントの告知やプロモーションにも効果的に働くのです。


内容も見せ方も大事!

「内容が重要」とはよく言われますが、実際には「内容の良さをどう伝えるか」も同じくらい大切です。
素晴らしいアイデアや情報を持っていても、それを効果的に表現できないと、なかなか読者に響かないこともあります。

逆に、見せ方や文章に工夫を凝らすことで、同じ内容でも評価がぐっと高まることがあります。


内容が良くても、報われないことも

ただし、内容が良くても見せ方を工夫しても、必ずしもすぐに報われるとは限りません。良いコンテンツを書いていても、タイミングや運が絡んで、なかなか注目されないこともあります。
そんな時は焦らず、自分のペースで改善を続けることが大切です。
見せ方や表現を工夫しつつ、自分の価値ある情報を届け続けることで、少しずつ誰かの心に届いていくはずです。
壁にぶつかっても想いを届ける事を続けてみましょう。


終わりに

今日は「フォローは少なくても良いモノはある。でも、多ければいいってわけでもある。」という社会的証明の原理についてお話ししました。
SNSはフォロワー数や「スキ」の数に左右されがちな世界です。
社会的証明が影響を与えるのは確かですが、それに頼りすぎず、自分が本当に価値のある情報を提供し続けることが大切なのかな。

フォロワー数が多くても、内容が伴わなければ意味がありませんし、逆に少ないフォロワーでも質の高いコンテンツが支持されることも多いです。

皆さんは、数にこだわるか質にこだわるか、どちらにしても有益な結果につながるといいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

ぶっくん
記事を楽しんでいただけたらとても嬉しいです!これからも心に寄り添える内容をお届けできるよう、頑張りますね。」

この記事が参加している募集