![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159249822/rectangle_large_type_2_8973ed187d107509d9297688ececc845.png?width=1200)
何のためにフリーランスなのか?を忘れない【ADHD会社員、フリーランスになる。】
いしかわゆきさんの新刊が発売された。
駆け出しフリーランスにはありがたい内容!
ADHD会社員、フリーランスになる。 自分らしく生きるためのお仕事ハック
私はADHDではないが、過集中と外部刺激に弱いことには悩んでいる。
仕事を中断して会議に参加したり、いきなり話しかけられてびっくりしたり、まわりからの視線や音が気になったり…。
そこは同じだなぁと思った。
割と厳しいフリーランスの現実から、フリーランスで生きていくためのノウハウまで色々と書かれている。
安易にフリーランスを勧めず、会社員でひと通りの仕事のノウハウを学んでからでも遅くはないよ!と現実も教えてくれる。
今まで会社が全部責任を負っていた所が全部自分の責任になることの怖さ。
私もたくさんやらかしをしてきたので、会社員のありがたさは分かっているつもり。
本を読んでいて思うが、いしかわゆきさん自体が、ある一方向についてはポンコツなのかもしれないが、やっぱり地が優秀な人なんだろうなぁと思う。
ゆるゆる、ふわふわしている感じに見えて、会社員時代にしっかり先輩や上司に指導されて、力を付けてからの独立。
そして独立まで気の準備期間、会社員と平行してフリーランスとのパラレルワーク期間を置いていた時期などは、やっぱり体力と気力が半端ない人なんだと思う。
会社員時代、たくさん失敗したし、たくさん周りに助けられたし、やっぱり会社員っていうメリットって大きい。
それでも、やっぱり今は朝が起きにくいのが致命的。
子どもの頃や若い頃は朝6時には目覚ましなしで、きっちり起きれるタイプだったのに、なぜこうなってしまったのか。
低気圧のときなんて特に動けない。
それでたくさん信用を失って、会社員はもう無理だなと思って、フリーランスを選ぶことにした。
まだ仕事は数知れているけど、自分にとっての優先順位を確認すると、フリーランスの働き方になる。
本に書かれた文章で一番心に残ったこと。
「何のためにフリーランスになったんだっけ?」を見失わない
たまに「何故この働き方なのか?」を忘れて、不安になったり、気持ちがブレてしまうことがある。
迷いがあるときは、この言葉を思い出して、定期的にこの本を読み返そうと思う。
とりあえず今あるポートフォリオは本に書かれたことを参考にしながら変更していこうと思うし、それを元に営業も積極的にやっていこうと思う。
できることから順番に取り組んでいく!!
いいなと思ったら応援しよう!
![まい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132732776/profile_52932f7993578c7905ed79e95ed52e78.png?width=600&crop=1:1,smart)