![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46307058/rectangle_large_type_2_619fc67cf415dde469f5a88e46d8e162.png?width=1200)
A4一枚の憧憬描写【憧憬のピース】5歳第六話『反面教師』
赤色も、青色も、黒色も、どれも味は同じだった。
引き出しを開けては、その中の一枚を剥がして口にくわえる。
昼下がりの西日に焼かれた部屋の影が危険な薫りをはらんでいる。
眼下を泳ぐ影法師がボクを見つめていた。
「ママ、おにいちゃんが、折り紙たべてる」
弟の春嵐だ。
指しゃぶりをしていた。
風に梳かれて光り輝くタンポポの綿毛が、彼のショートヘアに重なる。
「バカ。言うなよ。今だけなんだから」
遠くから物騒な足音が押し寄せていた。
平穏な時間も、カーテンを膨らせていた陽だまりも砕けて散り散りになった。
光が凍てつき、おびただしい数のハウスダストになる。
リビングから子供部屋にやってきたのは、まんまる太ったパパだった。
背も高い。
「ツバサ。折り紙、食べてたのか」
始まった。
これもまた、ガーゼをパパの背中に貼りつけたあの時と同じく、答えるまでは解放されないのだろう。
「食べてないよ。噛んだだけ」
パパの影法師がモンスターにしか見えない。
「『はい』か『いいえ』で答えろ。どっちか、って聞いてるんだから、どちらかしかないだろ」
正直に答えると、こうなるのは分かっていた。
けれど、自分自身にウソはつきたくなかった。
それに、刃向かいたくなる顔をしている。
『はい』も『いいえ』もウソになる。
『はい』ならボクは折り紙を『食べた』ことになるから、自分にウソをつく。
『いいえ』ならボクは折り紙を『噛んではいた』から、パパにウソをつく。
どちらのウソを選べば正解なのだろう。
「はい?」
答えのない問題に答えを出すこと、その疑心暗鬼が語尾に罠を仕掛けていた。
頬を歪ませて明らかに蔑視している、その禍々(まがまが)しい笑みが、ボクの邪悪を掻き立てる。
「『はい?』じゃなくて『はい』だろ。心がウソをついてる。俺はウソをつく奴が一番嫌いだからな。たとえ家族でも容赦しねぇぞ。もうウソつくなよ」
* * *
二匹の邪鬼に睨まれたのは一瞬の出来事で、理解が追い付かないうちに、いつものママとパパが微笑んでくれた。
* * *
あの日見た二匹の邪鬼のうち、一匹は本物の邪鬼だった。
「ハラン、あのパパには逆らうべきだと思うぞ。従っちゃいけない」
※ ぜひ、何度も読んで、隠されたメッセージを解読してみてください。
憧憬のピースには、必ず、メタファー(暗喩)があります。
🔆新プロジェクト始動中!
🔆【憧憬のピース】とは・・・?🔆
⇩
A4一枚に収まった超短編小説を
自身の過去(憧憬)を基にして、創作するプロジェクトのこと。
情景描写で憧憬を描く『憧憬描写』で、
いつか、過去の人生がすべて小説になる(ピースが埋まる)ことを
夢見て・・・