![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46783963/rectangle_large_type_2_a970f6e8105723ba33af1b589a447375.png?width=1200)
A4一枚の憧憬描写【憧憬のピース】7歳第八話『虹組の王子様』
マンモス幼稚園で、ボクはひとりぼっちだった。
白い帽子と黄色い帽子、赤い帽子が咲いた園庭を、エメラルドグリーンの手すりに頬杖しながら毎日眺めていた。
「ツバサくん、かみしばい、やるから、中に入って」
いつも先生に教えられて、バルコニーから室内に戻る。
今日は声出すのじゃなければいいな、と不安に足を引きずり、昔話だとわかると、食い入るように物語を見つめた。
紙芝居が終わると、次はなんだ、と先の見えない恐怖に駆られる。
「まーだー、お昼まで、時間が、あるから、
みんなで、手遊び、やりましょうね」
「はーい」
先生に何を言われても、みんなそろって元気よく返事をした。
だから、特に乗り気でなくても手遊び歌が始まる。
「おーちた、おちた、なーにが、おちた」
また『おちたおちた』だった。
「かみなりー」が落ちたら、頭をふせるだけのカンタンなゲームだ。
でも、この紫の先生の「かみなりー」は言い方が怖い。
目を血走らせて、歯を剥いて、鼻の穴を膨らませて大声で「がみなりぃー」と急に叫んでくる。
五周目あたりからスピードアップした。
紫の先生は息を熱くしながら、なかなか失敗しない子どもたちに苦戦して、汗でびしょ濡れになっている。
先生の声が嗄れてくると、だんだんと可哀想になってきて、ボクと数人の女の子はわざと失敗した。
ロッカーに置いた水筒をつかみ取り、麦茶を喉に流し込む。
外がまぶしい。
駆け出すと、お天道様がランチルームまでの道を真っ白に熱していた。
* * *
ごちそうさまでした、の合図で外には行かずに、来た道をなぞる。
途中にあるトイレは男女兼用だった。
女の子や、大をする男の子が使うための個室が手前に三つ並んでいて、奥に男の子しか使わない立ち小便器が同じく三つあった。
焦げ茶色の汚物がタイル床の隙間にこびりついている。
中に入ると、甘酸っぱくも、やや原始的な臭いがした。
翅虫がささやく夏の音色を聴きながら、ズボンを下ろして急いで用を済ます。
ボクは決まって誰もいない時を狙った。
このトイレはあまりにも開放的過ぎだ。
誰かに見られたくはない。
「そうだっ、ねぇー」
女の子たちの声が近付いてくる。
ボクは何食わぬ顔で外に出てロッカーの中の麦茶を口にした。
「ツバサくんって、かわってるよね。
みんなと、そとであそばないのかな?」
やまざき先生だった。
つやのある黒髪を結ぶピンクのリボンが似合っている。
深い緑のエプロンをしていて、瞳が丸い。
「ここ、おちつくから」
「そっかー、先生も、しずかなところが、すきだからわかるな、ツバサくんのきもち」
「やまざきせんせー、なに、ふたりきりで、はなしてるんですか?」
ふたりきり、の言葉に反応して、先生のリボンがちいさく揺れていた。
※ ぜひ、何度も読んで、隠されたメッセージを解読してみてください。
憧憬のピースには、必ず、メタファー(暗喩)があります。
🔆新プロジェクト始動中!
🔆【憧憬のピース】とは・・・?🔆
⇩
A4一枚に収まった超短編小説を
自身の過去(憧憬)を基にして、創作するプロジェクトのこと。
情景描写で憧憬を描く『憧憬描写』で、
いつか、過去の人生がすべて小説になる(ピースが埋まる)ことを
夢見て・・・