入浴環境改善計画
今日はウチの浴室の様子と今後の目論見をお伝えします。
オレのマンションはバス・トイレは別になっており、廊下から入った真ん中のスペースが洗面台と洗濯機置場のある脱衣場で、右が浴室、左がトイレという構造になっています。脱衣場から浴室の折りたたみドアの上がり框までの段差が約15センチ。浴室ドアの左側に縦型の手すりを付けてもらったので、浴室に上がる際には踏み台を際に置き、脱衣場から手すりをつかんで一旦その台に乗ってから、さらに框に乗るという手順を踏んでいます。そして、その上がり框から浴室の洗い場の床面までは約10センチ下がる段差があります。
簡単に言うと、浴室に入るためには生活フロアの床面から15センチ上がって10センチ下がるわけです。
そして現状でオレはバスボードという、浴槽のフタに腰かけて、シャワーの介助を受ける形を取っています。
そうすると、浴槽の縁の上にボードの厚みがあるため、上体の安定を考えて深く腰かけると、洗い場の床面に安定的に足裏が着かないんですよね。
はいはい。
そもそもオレは典型的な昭和体型で膝下も短い。
早い話が脚が短いんですよ。今は立ち座りの動作のために洗い場床面にも7センチの高さのスノコを置いて対応しています。
この現状では、洗体介助の後半に裸足で立ち上がってから臀部を洗ってもらう際の立位の安定があまりよろしくない。
そこで今度、スノコに立ち上がるのはやめて、洗い場の床にすでに保有しているシャワー用の椅子を置いて洗体時に活用しつつ、末尾リンクの据え付けポールを縦に設置することで、椅子からの安定的な立ち上がり動作も可能にしようと考えています。
これがうまくいけば、ヘルパーさんの手間や体力だけでなく、オレが転倒する心配など心理面の負担もかなり軽減できるはずです。
そして、ゆくゆくは介助なしで脱衣、洗体、着衣まで自力でこなせることを目指したいと思います。もちろん実現までは各種療法士さんと相談しながらね。
これで、たとえ自宅限定だとしても、一人シャワーまでもしできたら、かなり自立生活と言えるレベルまで近づけますね。
http://www.dipper-hokumei.co.jp/products/muscat/