![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157458372/rectangle_large_type_2_04c4cff8f9c3ce8cd15d821b7062d924.jpeg?width=1200)
おうちカラオケ〜ステキな恋の忘れ方|#Pokekara挑戦中
薬師丸ひろ子の歌には、名曲が多いという話を、前に【おうちカラオケ】で述べた。
↓ ↓ ↓
20代頃、カリスマだった薬師丸ひろ子に、当時一流のクリエイターたちがこぞって楽曲を提供していた。いずれの曲も甲乙つけがたい仕上がりだったのだが、極私的に最も好きだったのが、
”ステキな恋の忘れ方“だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728562754-MKP4IElHjACouNzRgbfQqv3B.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1728563105-B4Y6KXgTkrvWDPbHJotNjzaL.jpg?width=1200)
#Pokekara で『#ステキな恋の忘れ方』を歌ってみたよ!聴いてみてね!私のIDは3266877809。
![](https://assets.st-note.com/img/1728562481-NLRFWC6EplrmIban8wHOSiDG.png)
何と言っても、作詞作曲は泣く子も黙る井上陽水である。私はやはり文学少女(当時😌)だったので、歌詞の美しさに酔いしれた。
その頃は、美しさだけに注目していたが、今振り返ると、読めば読むほど味わい深いフレーズだと思った。
ステキな恋の忘れ方
青くたそがれた頃
恋に気がついた夜
街がキラメクまでに
早く口づけを
遊びのように 終らせて
悪い大人の歌が
あまくせつなく響く
恋がはなやかなうち
少し さみしそうに
あなたのそばで 踊らせて
この歌詞をBRILLIANT_Sなりに紐解いてみると、すべてがアンビバレント(二律背反)なことに気付く。
【青くたそがれた頃 恋に気がついた夜】
冒頭の箇所から、もう井上陽水の異空間世界が始まっている。黄昏はどちらかと言うと、青くないからだ。青いのはもう少し時間が経ってからかと思う。
青い世界は、ひんやりとした温度を感じる。その中で【恋に気がついた】のは、アンビバレントだ。通常は恋のはじまりは熱い、または温かみがあるものではないだろうか。
【街がキラメクまでに 早く口づけを遊びのように 終らせて】
街がキラメクのは、ロマンティックな時間と捉えられることが多い。
その時間に、【早く口づけを 遊びのように終らせて】と願うのは、これもアンビバレント。本心だろうか?という疑問が出てくる。
そのあともずっとアンビバレントが続く。
【悪い大人の歌】↔【あまくせつなく響く】
など、2番に至っても、夢見るような描写と、抑制する描写が変わりがわりに歌われる。そこで、サビの歌詞が効いてくるのだ。
【あなたに聞いてみたいのは
ステキな恋の忘れ方
それとも愛はこの胸に刻まれたの?】
おそらく、歌い手となる女性は、アンビバレントな世界の中で、想う人の心に強く問いかけたい気持ちがあるのだろう。自分はあなたのことを好きでいても良いのか、それとも、【ステキな恋】だけれど、忘れたほうが良いのか・・・。
やはり、井上陽水は天才だな、と改めて感じた。
ちなみに私は、単純人間なのでアンビバレントは苦手😌嫉妬すればするほど離れたくなるし、はっきり好意を示してくれないと、分からないまま終わってしまう。
だから「どれもはしかばかり♪」(フォーカスbyユーミン)になるのだが💧
![](https://assets.st-note.com/img/1728563939-XQbPNSatrzKVsihFknTUHvxq.png)
お読み/お聴き下さり有難うございました!!
スキ、フォロー、コメント、シェアなどが励みになります。
また、次の記事でお会いしましょう!
🌟Iam a little noter.🌟
🤍