
朧月夜の君〜femme et homme〈掛詞一覧表追加版〉|#かなふみ
今、NHKの大河ドラマで、紫式部をヒロインにして「光る君へ」が放映されており、源氏物語にも注目が集まっているようです。
↓ ↓ ↓
▶源氏物語にまつわる和歌の創作サイト
↓ ↓ ↓
こういうのに目が無い私は、早速ひとつ作ってみました😊
femme et homme(女と男)Ver.です。
Jetez-y un coup d'œil!
(ご高覧下さいませ)
✢✢✢
①相聞歌ふうに。
②掛詞を使って奥行きを出す。
③せっかくの散らし書きなので、書道のように、字体のバランスを良く見せる旧仮名遣いを選んでみる。
✥femme

おぼろづき
こがれてふねに
ふたりのり
ちらぬやふにぞ
はなをながめむ
《現代語訳》
春の朧月の
幻想的でぼやけた光の中で、
ふたりはひとつの舟に、
焦がれる想いを持ちながら
漕がれていますね。
桜の花(=恋心)が
散って失くなってしまわないよう、
眺めながら、
歌を詠めます。
✥male

なにはなる
みおつくしても
ありたしと
はるのかすみに
はねうちかはす
《現代語訳》
潮流が速くて漕ぎにくいこの難波へ、
自分の身を滅ぼすおそれがあっても
澪標(水路の指標)を
頼りにやって来たのは、
共にありたいと思っているからだよ。
春の霞に羽根を
打ち交わす、
あの二羽の鳥たちのように
愛情深く、寄り添っていこう。
▶参考サイト
▶掛詞一覧表
より平安歌人の気分を味わうために。
はい、如何でしょうか?
今回のnoteを創作する気分になるために、源氏物語の漫画「あさきゆめみし」の1巻を読み返しました😊
ご興味を持たれた方、是非どうぞ!!
楽しいです😊🥀
✢✢✢
お読み頂き、有難うございました!!
スキ、フォロー、シェアなどが励みになります。
コメント頂きましたら泣いて喜びます!!
また、次の記事でお会いしましょう!
🌟Iam a little noter.🌟
🩷