![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96130319/rectangle_large_type_2_9dbc2c63698e2dbeb395690dbf4f842c.jpeg?width=1200)
プロジェクトリーダーとしての勘所
プロジェクトチームは途中 必ず荒れる?」
私はプロジェクトのリーダーに縁があり、約40年間のビジネスマン人生の中で、
電子マネーPASMOや、東京スカイツリーを始めとして、多くのプロジェクトにかかわってきました。
その中で感じる事は、「プロジェクトチームは途中 必ず荒れる?」という事です。
実は、私の中学時代の友人に大工の棟梁がいます。
彼は家を建てる時、その都度大工さんや設備屋さんなど、チームを編成するそうですが、そしてその経験から、
「チームは途中 必ず荒れる」と話していました。
アメリカの心理学者のタックマンも、チーム形成の理論の中で、チームは、
①成立期
②動乱期
③安定期
④遂行期があり、
大工の棟梁の言う通り、チームが荒れる時期、②の「動乱期」があると言っています。
プロジェクトリーダーの失敗の原因とは
私はリーダーとして不慣れな頃、そのことが分からず何度も苦い経験をしました。
それはどのような失敗だったのでしょうか?
結論から言えば 、チームが「動乱期」に入り、せっかく議論が深まりつつある時に、
単なるメンバー同士のいざこざと勘違いして、それを調整に入ったり、議論を先送りしたりと、よけいな動きを必要以上にしてしまい、
はれ物に触るような対応をしてしまっていたのです。
プロジェクトチームが花々しくキックオフした後、
間もなくメンバーの考え方や、仕事の進め方、所属している組織の立場の違いなどから、メンバー同士のぎくしゃくが始まります、
そして、意見の対立や、メンバーが感情的になる場面が発生してきます。
まさに「動乱期」に入ったサインです。
リーダーとして不慣れな頃の私は、
これに気づかず議論が白熱してくると、はらはらして、ぶつかり合いを避けようと、仲裁に入ったり、
議論を円満に収めようと、はれ物に触るような対応をメンバーにしてしまっていたのです。
これが最大の失敗でした。
というのは、せっかくチームに、問題解決能力が高まるチャンスが来ているのに、
チーとしての大切な議論や、避けて通れない本質の課題が起こっているのに、
人間関係がうまく行くことだけを念頭に、リーダーとして水を差す行動を繰り返していたのです。
プロジェクトチームは、そもそも 「現状を打破」 し 「組織に革新を起こす」ことが求められています。
この荒れている状況にこそ、チームが強くなれるチャンスであり、
この「動乱期の議論が」必要不可欠なプロセスなんだと分かってからは、ずいぶん気が楽になりました。
有効なぶつかり合いを、リーダーとして演出する
そして、この動乱期は、リーダーの「がまん」 「胆力」の見せどころだと割り切り、
「傾聴力」を最大限働かせ、メンバー同士の本音の議論 「ぶっちゃけ話」のできる環境、つまり「安全・安心・ポジティブな雰囲気を作る」ことを心掛け、
あえて違う意見や考え方を持つメンバーに、十分意見を述べてもらうように働きかけるようにしました。
まさに良い意味でのぶつかり合いを、リーダーとして演出したのです。
その結果、メンバーがそれぞれの所属部門の立場を超えた、一つのチームとして、より深い関係性を持ち、強いチームに成長して行けるようになりました。
「雨降って地固まる」という言葉がありますが、まさにチームメンバーは、激しい議論を通して、始めて
チームのゴールイメージを共有し、結束力のある強いチームになれるのです。
「チームは一度は荒れる」大工の棟梁の言葉は真理であり、
プロジェクトリーダーはその時、どう行動するかが問われるのだと思います。
私のやっている、リーダー実践力育成「大垣塾」でも、「強いチームの作り方」というテーマで、
1日をかけて、私の経験した数々のプロジェクトチームの成功や失敗の要因を整理し、プロジェクトマネジメントについて、ストーリーで深く学んでいただいております。
※4か月間でリーダー力を一気に高める「大垣塾」
ご興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。