桔梗の風 鬼りんご
桔梗の風 二
或ひは回想といふ能力の欠如
あ ききやう
と 叫びを呑み込む童の無声 が聞こえて目が覚めた
睡つてゐるのも咲いてゐるのも知らず ただ咲き睡つてゐた
おそらくはその希薄感に吸ひ寄せられて立ち止まつたものか
こちらを見て 息を呑んだ童の気配
に ふと睡りをさまされた
目を伏せ視線を避けて 何も気づかないふりをした
ききやう と 呼ばれる存在であるらしい
童は驚きやまないらしかつた
ほんとのききやうに出逢つてしまつた
(ききやう といふ 花は しんじつかうして実在してゐたのだ)
さうだ たしかにこれは 図鑑で見たききやうの花だ
「あはくはかなく
しづかな青はかすかに紫を帯びてしんと立ち」
などと のちに童は拙い文字で綴るだらうか
ききやう
と 題して
瀬の音が遠のき 鳥の声もやみ 風の音も絶え
日の光の中で童は立ち去りがたいらしかつた
もうすこし濃い色ではなかつたのか
ききやうといふ名にはちよつと淡すぎるのではないだらうか
一輪だけとはあまりに儚なすぎるのではないか
このみすぼらしい段丘の崖のとりとめのない雑草に紛れて
こんな清しい花がこんなにはかなく咲いてゐていいのだらうか
と
さういふ言葉を この童は知らないやうに見えた
見とれたままで どうやら童は悔やんでゐた
けふまでもつと励まずに来たことを
ああ もつとひたむきに学んで かういふ姿で野に立つべきだつた
この出逢ひを語ることは難しくとも せめて
この花の色と姿とを語れなくてはならないのに と
さうしてまた 童は恥ぢてもゐるやうだつた
にんげんといふみずからの 奇態な手脚 滑稽な体つき
その五体の 生まれて以来の得体の知れぬ汚れ
そして自らを無心の姿に律しえぬ 愧ずべきをのが心根を
はつきりと童は覚つてゐるらしい
今日からどんなに精進を重ね魂を磨き上げたとしても
このあはれふかい姿に己が変はれる日はつひに来ない と
断念といふ情緒に童が吹かれた おそらく初めかと見えた
そして童は気付かぬらしかつた
この気がかりな姿はまた あまりに細い茎のせゐでもあると
その間も時がやすむことのないのは
雲の影が落ちかかり流れ
わたしの頼りない茎が微かにしなり花が揺れるので知れた
たしかに昨日よりはすこし涼しいのかもしれない風に
(「こどもだま詩宣言」対応 原文縦書き)