
小説家が仕事で使うiPadを徹底比較してみる
iPadが欲しいです。
MacもiPhoneも持っているのですが、推敲や校正のためにはペンで文字が書けるタブレット型コンピューターが必要です。Androidでも良いのですが、手のひらを画面においても反応しないパームリジェクション機能が必要で、MacやiPhoneと連携するならiPadを選ぶのが無難です。
現在販売している最新iPadシリーズは、5モデル。
12.9インチiPad Pro(第6世代)
11インチiPad Pro(第4世代)
10.9インチiPad Air(第5世代)
10.9インチiPad(第10世代)
8.3インチiPad mini(第6世代)
推敲・校正に使うのに重要な性能は、ディスプレイサイズとペンです。
PDFに書き込む程度の作業ならどのモデルのマシンパワーでも問題はありません。原稿を撮影するわけでもないのでカメラも不要。音楽家ではないのでスピーカーの数も関係ありません。
ディスプレイは大きい方がペンで描き込みやすいです。というわけで、8.3インチのiPad miniは除外します。
あまり大きいと可搬性に難が出てくるのと、価格も上がるので、12.9インチiPad Proも外します。
現行モデルでは、11インチ前後のサイズにiPad Pro、iPad Air、iPadの3モデルがあります。これらのモデルは、ディスプレイサイズが近いので、選ぶのが大変です。
機能ごとに3モデルを比較してみたいと思います。
引用:Apple

ディスプレイサイズ

ディスプレイサイズが微妙に異なります。でも、実用的な差はなさそうです。
ディスプレイ性能

iPad ProはProMotionテクノロジーを搭載しています。ProMotionはスクロールが滑らかになる技術です。原稿をめくるのにスクロールが滑らかな方がいいですよね。Apple Pencilでの書き込みも滑らかになるそうです。ProMotionはiPad Proの大きなアドバンテージですね。
iPadだけ反射防止コーティングされていませんので、明るい場所だと読みにくいかもしれません。
チップ

iPad ProはM2チップ、iPad AirはM1チップ、iPadはA14 Bionicチップを搭載。M2>M1>A14 Bionicの性能順になります。
A14でも推敲・校正するだけなら問題はないでしょう。
リアカメラ

iPad Proだけデュアルカメラを搭載。でもタブレットのカメラって使わないですよね。特に推敲・校正で使う場面が思いつかないです。
フロントカメラ

iPadはフロントにもカメラがあります。テレビ会議するのに使うかもしれませんが、どのモデルも性能は同じです。TrueDepthカメラシステムは主にFace IDを実現するため。
コネクタ

iPad ProのみUSB 4に対応しているので、外付けモニタなどの高性能デバイスに接続できますが、やっぱり推敲・校正には不要かな。
セキュリティ

iPad Proは顔認証のFace IDを搭載、iPad AirとiPadはトップボタンに指紋認証のTouch IDを内蔵しています。
推敲・校正作業に直接影響しませんが、認証作業は使う前に毎回行うものなので使い勝手に大きく影響します。
ボディのどこにも触らなくてもすむFace IDが一番楽です。iPhoneがFace ID搭載モデルなので、慣れていますし。
Macは指紋認証ですが、使うときはキーボードに手を置くので、指を少しだけ伸ばせば認証できます。
Pad AirとiPadは、Touch IDがトップボタンに内蔵されているので、使うときに少しだけ手を伸ばす必要があります。また、横向きに使うときは左右どちらにトップボタンがあるのか確認しないといけません。ちょっと面倒っぽい。
スピーカー

iPad Proは4スピーカー内蔵。音楽を聴きながら作業する人は気になるかも。イヤホンを常用する人には関係ないです。
Wi-Fi

iPad Proのみ、高速通信ができるWi-Fi 6Eに対応。将来的なことを考えるとiPad Proが良いですね。現状自宅のWi-FiルーターはWi-Fi 6に対応していますが、6Eには非対応。
Apple Pencil

画面に直接書き込めるApple Pencilの存在は、校正作業には一番重要なデバイスです。iPad ProとiPad Airは第2世代Apple Pencilに対応、iPadは第1世代のみに対応。
第2世代の方が少し軽く、iPadにマグネットで装着して充電できます(第1世代は充電するのにケーブルが必要)。充電も簡単だし、持ち運ぶのにも便利です。
作業をするのに、第1世代と第2世代の最も大きな違いは、第2世代がペンと消しゴムをタップで切り替えるできることでしょう。アイコンを選ばなくても、ペン先を指でタップすれば、ペンから消しゴムに切り替えることができます。
書いたり消したりすることが多い校正作業では使い勝手に大きく影響が出ます。
費用が掛けられるなら、第2世代Apple Pencilが使えるiPadを選びたいです。
キーボード

iPadにはオプションの純正キーボードを装着できます。iPad ProとiPad AirはSmart Keyboard Folioに対応しています。Smart Keyboard Folioはトラックパッド付きのキーボードで、iPadをPCライクに使いたいなら、買って損はないです(ただし高価!)。
手書きでしか使わないなら、不要です。
容量

ストレージ容量は、iPad AirとiPadが64GBと256GB、iPad Proは2TBまで選べます。
PDFの原稿をどんなに収納しても64GBで充分ですし、iCloudなどのクラウドサービスを使えば、内蔵ストレージは少なくても困らないでしょう。
iPad Proは64GBの設定がないので、その分割高になります。
サイズ

3モデルとも高さと幅は大きく変わりません。iPadが1mmだけ横幅が大きく、iPad ProとiPad Airは同じサイズです。
違いは厚さ。iPadが一番分厚く、次にiPad Air、最も薄いのがiPad Proです。ただ、iPad AirとiPad Proの差は0.2mmなので体感的にはほとんど違いを感じることはないでしょう。
重さは、iPad Proが6gだけ重いです。比べないとわからない差です。
カラバリ

iPad Proがスペースグレイとシルバーしか選べないのに対して、iPad Airは、ピンクやパープル、ブルーと5色から選べ、iPadも4種類から選べます。
iPad Airがパステル調で、iPadははっきりとした色が多い印象です。iPadは学校で使われることが多いからですかね。
ただし、Smart Keybordはブラックとシルバーしかなく、Apple Pencilはホワイトしかありませんので、キーボードなどのオプションを購入するときは全体の色味も気をつける必要があります。
価格

Wi-Fiモデルの最低価格で比べると、こうなります。
iPad Pro:124,800円
iPad Air:92,800円
iPad:68,800円
iPadがiPad Airより24,000円安いです。iPad ProはiPad Airよりも32,000円高く、別の価格帯な気がします。
第2世代Apple Pencilを一緒に買うなら、さらに19,980円かかります。
発売開始日
iPad Pro:2022年10月26日
iPad Air:2022年3月18日
iPad:2022年10月26日
iPad Airだけ昨年の3月に発売開始になっていて、もうすぐ丸2年が経とうとしています。噂によると、来年3月にモデルチェンジするそうですから、今買うとすぐに旧モデルになってしまう恐れがあります。
ただ、新モデルは円安が反映されて値上げされる可能性もあります。
他の2モデルは、発売してからまだ1年ちょっと。だけど、iPad ProはMacBook Proに採用されたM3チップを搭載した新モデルが早々に登場する可能性もあります。
まとめ
以上、各性能を比べてみましたが、推敲・校正作業に使うなら、iPad Airが最もバランスが良いように思えます。
第2世代Apple Pencilが使える点と3モデルの中間の価格帯なのが理由です。
タップでペンと消しゴム機能を入れ替えできる第2世代Apple Pencilは推敲・校正作業に便利です。iPad Proの高性能カメラやチップは不要なので、価格的にもiPad Airが良いと思います。
ネックは、すでにモデル末期なことです。発売開始から2年が経過する来年3月には新モデルが登場する予想です。
まあ、新モデルはM2チップを搭載し、ひょっとしたらFace IDも搭載するかもしれませんが、使い勝手が大きく変わることはないでしょう。
デバイスは欲しい時が買い時なので、欲しいと思ったら買っちゃいましょう。
著者初の単行本形式の小説「夏のピルグリム」がポプラ社より発売中です。「ポプラ社小説新人賞」奨励賞受賞作です。よろしかったら書店で手に取ってみてください。善い物語です!