
開発者の紹介
インスタグラム
https://www.instagram.com/reel/C_AX_gjJLKB/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
はじめまして。
口の筋肉を鍛える製品を企画開発しました、小杉涼子(こすぎ りょうこ)と申します。
日頃は、「くちけんさん」というキャラを飼っており、難しいお話をわかりやすく説明したいときは、くちけんさんが登場してきます。
先日、インタビューをして頂き、私のことをInstagramでの動画にして頂きました。
(製作して下さった、にょいまるBaseさま。ありがとうございます✨)
自分のことは自分ではわからないもので、こうしてご紹介頂きまして、有り難い限りです。
3年かけて取り組んできた製品開発が、こうしてここまでカタチにできたのは、周りの方々の協力も大きかったです。
小ロットでの製品開発に協力して頂いた、シリコン製作会社さま。
行き詰まったときには、周りの方から助言を頂くことも多くありました。
大変なことに巻き込んでしまい、ご迷惑をおかけしたこともありました。
そして、私がここまで開発を続けてきた理由は何か。
それは、私自身が口の筋肉に課題を持っていたから。という理由が大きいです。
「患者」という立場になって、想うことです。
口の筋肉課題に対する解決策(対策)はいくつかあります。
私は医科でも歯科でも、お世話になってきました。
もし、医療的な選択が必要になったとき。
そうしたときに、「選べる選択肢がいくつかある」ということが大切だと思います。
その選択権を持つのは「医療者」ではなく、「患者家族」でもなく、「患者本人」にあると思っています。
(今後、考えが変わることもあるかもしれません)
今後、デジタル技術やAIが進化発達しても、
どんなに宇宙開発が進んでも、
口の筋肉の課題は解決してくれません。
口の筋肉課題は、自分では気が付かないこともありますし、まだ解明されていないこともあります。
多くの方が関心を持って、より身体の負担が少なく、健康に近づけることを願っています。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました🙇