[観察日記]日本一美しいカメムシ
前回の大手町にて
ニシキキンカメムシを購入した訳ですが
結論から言いますと(時期尚早だけど・・・)
もう成虫になってしまった個体がいました。(10/19)
本来は春に生まれてくるらしいので
残念ながら、この子は冬を越せずに亡くなってしまうでしょう😿。
なぜ、羽化してしまったのか。
それは僕の部屋の環境にあります。
僕の部屋は、かなり暖かかったのだと思います。
それで、春の訪れを感じてしまったニシキキンカメムシが
幼虫の殻を破って出てきてしまいした。
でも、羽化してきたときは嬉しかったです。
餌が不足する度に、新鮮な木を持ってきたり
何の餌がいいかを必死で調べたりもしました。
約1か月間の僕の戦いが
実った瞬間だったのです。
まだ、1匹しか羽化しておりません。
ですので、この一匹は僕の部屋に置いて
後、四匹は外に置いておくことにしました。
このニシキキンカメムシは可哀想なので、
出来る限り、多くの写真を撮っていきたいと思います。
ニシキキンカメムシは、死んだら色が落ちてしまいます。
皆さんに、生きている間の色を見てほしい
その方が、この子にとってもいいかなと思ってます。
せっかくなので、名前を付けます。
ミズキで育てたので、「ハルキ」という名前で皆さんに紹介していけたらと思っています。