マガジンのカバー画像

うしろの沖縄ポリリズム

51
きみが住む沖縄をいろんな角度から素描したり深掘りしたり添い寝したりするはず。♬判で押した毎日 いいかげん打破打破打破♬
運営しているクリエイター

#昔の話

ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ|Works

こんにちは、爆苦連亡世のがちょんです。あ、違った。つい憧れが高じて詐称してしまった。熊谷…

志村まうしろ
3か月前
86

沖縄には昔200ヵ所もの馬場(マーウィー)があった#7|Report

馬勝負が行われたその他の機会 旧4月29日の山留(ヤマンチユミ)には競馬があった(ただし、…

5

沖縄には昔200ヵ所もの馬場(マーウィー)があった#6|Report

馬具や衣装など 本県特有の赤塗りの唐鞍に真鍮のアブミを置き、飾ったオモガイ、ムナガイ、シ…

4

沖縄には昔200ヵ所もの馬場(マーウィー)があった#5|Report

馬勝負の馬の特徴 競馬用の馬のことをヌインマ(乗用馬)と呼び、荷物を運ぶ普通の馬と区別し…

3

沖縄には昔200ヵ所もの馬場(マーウィー)があった#4|Report

馬勝負の呼び方 馬勝負のことをウマズリー(馬揃い)という。これは日本本土の馬揃えが訛った…

2

沖縄には昔200ヵ所もの馬場(マーウィー)があった#3|Report

馬場の活用|年中行事編 北谷の綱引きは旧6月25日の夜に馬場で行われた。馬場まで勇壮な道ズ…

4

沖縄には昔200ヵ所もの馬場(マーウィー)があった#2|Report

馬場の立地、形状、種類など かつては馬場から前には家を造らないという迷信があった。(『伊平屋村史』より) 普段の稽古は各部落の馬場で行ったが、村全体のハレの勝負は村の中央に位置する馬場で、当時盛んに行われた原山勝負の催しと一緒に挙行された。(『羽地村誌』より) 立派に整地された広場であり、芝生を植え、周囲には並木をたて、堤を築いた。本土の馬場が円陣であるのに対し、沖縄の馬場は長方形をなしていた。(『羽地村誌』より) ウマイーには松並木があって、木の下は見物席や馬をつな

沖縄には昔200ヵ所もの馬場(マーウィー)があった#1|Report

まえがき 沖縄の馬場は、「馬追い」の意味で「マーウィー」「ウマイー」「ンマウィー」などと…

3